大昔の路線バスの車体……現在の車両に比べてみたら重かった? 軽かった?

■昔の大型路線車 vs. 最近の大型路線車

 最後を飾るのは大型路線車。古い車両のサンプルには、1965〜66年に製造された日野RB10を選んだ。

1966年製造の日野RB10
1966年製造の日野RB10

 当時の日野RB10のカタログを開くと、定員76〜84名、全長10,020mm、全幅2,450mmという諸元が載っている。

 車両本体の重量は仕様によって7,355〜7,495kgとあり、概ね7.45トンとしておこう。

 対する最近の大型路線車には、共通設計のいすゞエルガ/日野ブルーリボンをチョイス。こちらは定員72〜78名、全長10,430mm、全幅2,485mm。重量は9,500〜9,640kgで、大体9.55トンくらいか。

2017年式いすゞエルガ
2017年式いすゞエルガ

 新旧スペックを照らし合わせると、7.45トン vs. 9.55トン。意外や意外、1960年代の大型バスは現在の同種の車両に比べて2トンほど軽かったわけだ。

 ちなみに、新しいほうの比較サンプルを電気自動車の、いすゞエルガEV/日野ブルーリボンZ EVに変えると、車両本体重量は12,220〜12,260kgで約12トン(!)。この数値から走行用バッテリーが如何に重いかを実感させられる。

 ここまで来ると異種格闘な気がしなくもないが、古いディーゼル車 vs. 電気バスでは、中型トラック1台分の重量差が生じてしまい、大昔の大型路線バスは羽毛のように軽かったと錯覚するほどの結果に収まるようだ。

 この次はまた比較材料を変えて試してみよう。

【画像ギャラリー】昔のバスと今のバス(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。