神奈川県の観光に手を出し始めた富士急が離島にも進出ってマジか?

■バス停が増えている!

遠くからでもよく見える黄色の「バス停」
遠くからでもよく見える黄色の「バス停」

 初島港にはバス停がある。とはいえ路線バスは走っていない。富士急バスでお役御免になったバス停が高速船の時刻表として港に鎮座している。

フォトスポットになっている旧富士急バス停留所を流用した看板
フォトスポットになっている旧富士急バス停留所を流用した看板

 初島側に改札はないので、きちんと「バス停」の前に並んで熱海行きの船を待っているのが面白い。さらに港を出ると、これまた富士急バスの旧バス停が案内板として使用されており、バスファンには興味深い。

■離島パワースポットで御朱印!

港から徒歩2分ほどの初木神社
港から徒歩2分ほどの初木神社

 初島には2つの神社がある。そのうちの一つ「初木神社」を含めて神職は常駐していない無人の神社だが、きちんと整備されており島内統一仕様の多言語案内版もある。しかも初木神社は参拝後に御朱印の授与を受けられるのだ。

初木神社の由緒書き
初木神社の由緒書き

 初島港の旅客待合施設兼土産物店である「シマテラス初島」には自販機や漁協ATMがあるほか、事務所では初木神社の御朱印を受けることができる。書置きだが、その場で印璽を押してくれる本物だ。

初木神社の御朱印
初木神社の御朱印

 初木神社は由緒によると、熱海・伊豆山神社の境外社扱い。主祭神は初木姫命で、伊豆山の伊豆山彦と結ばれたストーリーが残る。詳細は由緒書きをご覧いただきたい。

■富士急はどこまで広がる?

鉄道もバスも船も運営する富士急は各地をどう結びつけるのか?
鉄道もバスも船も運営する富士急は各地をどう結びつけるのか?

 今回の取材を通して、さすがリゾート開発の富士急という感じを受けたのと同時に、新たに開発した箱根や十国峠、熱海や初島を首都圏と結ぶ直接の交通機関は存在せず、いずれか一つを選択して目的地とするのであれば問題ないが、いくつかを回ろうとしたときの課題があると感じた。

初島ではトンビに注意!
初島ではトンビに注意!

 富士急行のことだから、新たに鉄道路線を敷設するのはいまさら無理だとしても、バス路線で結ぶことは可能だと思われ、これから同社がどう出るのかが注目される。

観光客も釣り客も多い初島は魅力的な近くの離島
観光客も釣り客も多い初島は魅力的な近くの離島

 都市間高速バスは富士山周辺と首都圏との間で多くの便を持っているが、果たして広げているリゾート開発地を観光客が一帯を目的地と考えるように結ぶことができるのかが勝負になるだろう。

【画像ギャラリー】富士急行が離島にも本格的に手を出し始めただと?離島のパワースポットにも御朱印アリ!(16枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。