今回の乗りバスプチ旅はここが終点!
路線バスは次々にやってくるが路線が分からないことには始まらない
橋本駅北口2番のりばから発車する
「酒まんじゅう」は伝統となつかしさでほっこりする和スイーツ
手前が小倉橋で奥が新小倉橋
相模灘はスッキリとしたクセのない日本酒だった
梅酒に粕取り焼酎も好評だ!
無料庵停留所
ゆずのさわやかな香りと甘みが特徴の「ゆず満月」
施設敷地内にバス停があるので下車後は徒歩0分
陶器の茶碗が600円とは!
藁の強火で一気に焼き上げる!
藁焼三品盛り
橋本駅には神奈中のバスが次から次へとやってくるので撮りバスにも良い環境だ!
志美津屋
久保田酒造では直販もしているので現地購入も可
古い建築物の中にも最新の技術を備えた施設もある酒蔵は不思議な世界
昭和初期から使用しているホーロー製の貯蔵タンクは木の樽に比べて蒸発しにくい
桃月堂製菓舗は関バス停からすぐ
「鳥居原ふれあいの館」では感染症対策で食堂が休止中だったがお弁当は販売されていた(現在は食堂でも提供中)
橋07系統は本数が少ないのでダイヤを考慮して計画したい(写真は「鳥居原ふれあいの館」停留所時刻表)
「藁焼き酒場 月夜に遊ぶ。」は完全防護体制の店構え
撮りバスにも最適な橋本駅北口
ロータリーを回ってくる瞬間もいい場所を見つけてゆっくり撮りたい