香月営業所のバス
今回の取材区間(西鉄バス北九州の路線図を加工)
かつては高速バスも停車した通谷団地口バス停
通谷団地口バス停付近から登ってきた坂を振り返ると右が車道で左が歩いてきた歩道
急に細くなった坂道を登りきると急な下り坂でその先は車止めがありこちら側から車は入れない
愛宕神社バス停からは黒崎方面のバスが比較的多くある
金山川に突き当たると送水管の橋だけがあり管理は市でも河川事務所でもなく日本製鉄
旧新日鉄のロゴマークが入ったマンホール
幅の広い歩道が急に狭くなるのはここから先は以前からあるためでこれより前の歩道は後に車道ができた際に整備された
通谷団地口バス停は毎時1本程度しかない
通谷団地口付近から広い歩道の坂を登っていく
歩道は不自然に切れ反対側(歩いてきた方向に向かって左側)で続く
そしてまた右側に歩道は戻り続く
狭くなった坂道を登りきると車道とは完全に分離されているのが分かるが車道が歩けないわけではない
歩道のサミット付近は舗装が怪しい
北九州市道のマンホールには市章が入る
愛宕神社バス停からは香月営業所や黒崎方面へのバスが程よく走る
金山川に突き当たると歩道は消え送水管専用の橋だけが架かる
送水管の橋は渡れないので歩行者は上流側に迂回して橋を渡る
金山川から歩道側を望むと川に送水管を渡すために車道よりも1段高くなり遊歩道化されている