福島の水素で都営バスが動く!! 超エコなバスの運行を調べよ

福島の水素で都営バスが動く!! 超エコなバスの運行を調べよ

 東京都は「ゼロエミッション東京戦略」において、水素関連技術の利活用を積極的に推進し、水素関連市場の活性化やさらなる技術革新を促す。

一方、福島県浪江町内においてはNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が太陽光発電の電力を利用した世界最大級の水素製造施設において実証を行っている。

 水素社会の実現に向けた取り組みを推進するため、都営バスで保有する燃料電池バスの一部でこの施設で製造された水素を活用する。また浪江町の子ども達がデザインしたラッピングバスを運行する。

文:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】ラッピング燃料電池バスに乗ろう!撮ろう!


水素は電気分解で製造されたもの

 福島県で製造された水素は新砂水素ステーションを通じて2021年9月7日まで供給される。福島県浪江町にある水素製造施設から江東区の新砂水素ステーションに貯蔵され、ここから都営バスの燃料電池バスに供給される。

 もっともこの期間中でも他の水素ステーションも使用するが、福島県産の水素を適宜使用することにより、水素製造技術の実証を支える。

水素の流れ
水素の流れ

 水素の製造方法は小学校の理科の実験でやった水の電気分解で容易に得ることができるが、その電気を作るのに化石燃料を燃やしていてはあまり意味がない。

 そこで20MWの太陽光発電の電力を用いて、世界最大級となる10MWの水素製造装置で水の電気分解を行い、最大2,000Nm3(ノルマル立方メートル)の水素を製造し貯蔵・供給する。ノルマルとは摂氏0度・1気圧下での容積を表す単位である。

ラッピングバスのデザインと位置
ラッピングバスのデザインと位置

 ただ「作りました」だけでは実社会に役に立つかどうかわからないので、燃料電池車に使用することにより、都内で70台走るバスの動力をすべてではないものの、再生可能エネルギーで得ることになる。

都営バスの運行情報トップページ
都営バスの運行情報トップページ

ラッピングバスは5台

 本取り組みのPRをするためのラッピングバスは8月25日から約1か月間走る。このラッピングバスが走る主な系統は「錦25系統」(葛西駅前~錦糸町駅前)、「臨海28-1系統」(一之江橋西詰~葛西臨海公園駅前)他である。

ラッピング車の種類を選択
ラッピング車の種類を選択

 この絵のデザインは、福島県浪江町の子ども達(浪江町立浪江にじいろこども園、浪江町立なみえ創成小学校・中学校)が描いたものである。ラッピングの都営バスは、都バス運行情報サービス(tobus.jp)のラッピングバス検索にて「さあ、福島から水素で未来を紡ごう」で運行情報を確認できる。

ラッピング車の詳細を見ると走行位置や運行系統がわかる
ラッピング車の詳細を見ると走行位置や運行系統がわかる

 非常に静かで、ディーゼル車にはない強烈な加速が味わえる燃料電池車の運行情報をもとに乗ってみて、ラッピングを撮影してみてはいかがだろうか。

【画像ギャラリー】ラッピング燃料電池バスに乗ろう!撮ろう!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。