都営新宿線なのに千葉県に駅がある!? そのワケが衝撃的すぎた

都営新宿線なのに千葉県に駅がある!? そのワケが衝撃的すぎた

 都営と謡っているにもかかわらず、都営新宿線の本八幡駅は千葉県に位置している。この路線は、成田空港までの連絡を予定しており、このようなカタチとなったという。一体その理由とはなにか!?

そして本八幡駅に、「都営期間限定Shop」がオープンした。この店舗は期間を区切りさまざまな店舗が入れ替わるタイプだ。千葉県に都営地下鉄の駅がある歴史的背景と、大当たりのショップをレポートする。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】なぜ千葉県に都営線の駅が?「都営期間限定Shop」で都営大勝利か!(11枚)画像ギャラリー

都営新宿線なのに…千葉県に駅があるワケとは

 都営地下鉄は基本的に東京都内を走っているが、本八幡駅は唯一、千葉県にある駅だ。接続する路線は総武緩行線と、駅名は異なるが京成本線の京成八幡駅だ。JRと京成の間を地下で都営のコンコースがつないでいる感じで、都営からはどちらにも便利に徒歩5分以内で乗り換えることができる。

都営新宿線は本八幡で止まっている
都営新宿線は本八幡で止まっている

 都営なのに千葉県にあるのは歴史的な経緯がある。都営新宿線はもともと成田空港への連絡を見込んでいた。もちろん都営地下鉄としてではなく、千葉県営鉄道として建設し新鎌ヶ谷駅付近まで延伸し、現在の北総鉄道に連絡する計画だった。

 その関係で、本八幡駅がJRや京成との接続駅として都営線も乗り入れることになったのだが、現在ではご存じの通りスカイアクセス線として京成電鉄が成田空港まで行っているので、この計画はなくなり取得していた免許も未成線のまま失効した。

東松戸まで京成バスが運行

 東京都議会をはじめとする都側は「ギリ東京都」の江戸川区にある篠崎駅まで開業したが、千葉県に乗り入れて採算は大丈夫かという懸念は当時からあったようだ。それを千葉県や沿線自治体が延伸の期成を働きかけた結果、千葉県営鉄道が具体化する前に先行して本八幡まで開業させた。

東松戸まで京成バスが走る
東松戸まで京成バスが走る

 しかしバブルによる建設費や用地取得費用の高騰により、千葉県ではどうすることもできなかった。結局、都営新宿線から延伸されることはなく、都営で唯一の都外の駅になってしまった。

 このバブルの時代に計画・建設され、現在でも建設費用や利子を運賃に転嫁したままの「高額鉄道」は千葉県に多い。北総鉄道や東葉高速鉄道がとくに有名だ。

 距離あたりの運賃は東葉高速の方が高いが、北総鉄道沿線から都内に移動する場合、乗り換えはないが北総・京成・都営(浅草線)と3社局分の運賃が乗継割引はあるものの合算されるので、さらに高額になる。

乗客が多いため乗り場はレーン別になっている
乗客が多いため乗り場はレーン別になっている

 都営新宿線から延伸させる予定だった沿線は鉄道空白地帯で、鉄道は走らなかったが現在では京成バスが本八幡駅から東松戸駅へ路線バスを走らせている。

 都営新宿線は総武線のバイパスとして建設された東西線のように、優等列車を設定して総武線からの利用増を図ったが、東西線とは決定的に違う「同駅構内での乗り換え」ができないので思うように乗客誘致にはつながらなかった。2022年のダイヤ改正で急行は4往復に激減させて、その分を減便せず種別を各停に変えた。

本八幡駅北側のバス乗り場はロータリーが狭いため2つしかない
本八幡駅北側のバス乗り場はロータリーが狭いため2つしかない

 これは本八幡からの速達輸送よりも都内途中駅の乗車チャンスを増やし、利便性を高める方向に舵を切ったものと考えられる。

次ページは : かつてコンビニがあった場所!?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。