西鉄がクレカタッチ決済の実証路線を拡大ってマジ!? ならば「旅人」で大宰府へGOだ!!

■ICカード乗車券に代わる可能性は?

路線車・連節車・ハイデッカー車が出そろう?
路線車・連節車・ハイデッカー車が出そろう?

 現在、首都圏では半導体不足の影響でIC乗車券の購入ができない(JR東海の窓口では購入可能)が、乗客の持つクレジットカードを利用するので、カード発売の手間やチャージ機能を提供する必要がなく、一時滞在者もデポジットを預けてカードを購入する必要がなくなる等のメリットがある。

 ただしICカード乗車券には乗車券として、あるいは電子マネーとしての機能の他に、定期乗車券や1日乗車券を付加できる等の機能が多い。よって一概に便利だからといってカード決済がICカード乗車券に取って代わるわけではないと思われる。

 それでも、このような取り組みが一般の路線バスに広がると普段の生活圏を超えたバス移動が楽になるばかりではなく、旅行でも気軽に地方の路線バスが使えるようになるとバス活性化の一助になるのではないだろうか。

【画像ギャラリー】西鉄がクレジットカードタッチ決済の実証路線を拡大!「旅人」で大宰府へGO(4枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。