日本でも寝台バスが誕生するのか? 国交省が「フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関するガイドライン」を公開

■アジアで多く走っているので可能だが…

寝台にはならないが個室は人気だ
寝台にはならないが個室は人気だ

 現在はかなり深くリクライニングする「個室」までは実現しているが、むしろ個室のままフルフラットシートにした方が早いのかもしれない。アジアの寝台バスのような3列2段ベッドの形状は日本では無理だろうから、どうしても個室配列と同じ2列になるだろうか。

現在は安い4列にそこそこの3列に高い個室という序列が定着している
現在は安い4列にそこそこの3列に高い個室という序列が定着している

 すでにアジアでは多くの形状の寝台バスが走っているので、無理という話ではなさそうだ。インバウンドの勢いで日本国内の宿泊費が高く、ビジネス出張にも支障が出るほどで、かといって寝台列車はいつなくなってもおかしくない状態だ。夜行の長距離フェリーは海洋国家の島国であるにもかかわらず、まったく充実していない。移動で宿泊できる残る希望はバスだけとなってしまった。

 しかし、フルフラットシートバスの誕生よりもそれを動かす人、つまり運転士の方が待ったなしの状況になっているのも事実だ。定員が少ないと台数をそろえなければ満足な輸送はできず、それらの問題をどのようにして解決していくのかにも注目が集まりそうだ。

【画像ギャラリー】日本でも寝台バスが誕生するのか?国土交通省が「フルフラット座席を備える高速バスの安全性に関するガイドライン」を公表(8枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。