世情が不安定だと何かにすがりたくなるのは古今東西変わらないようだ。みんな大好きパワースポット巡りは、お守りや御朱印集めからスタートするのもいいだろう。パワーを必要とする皆様のために、路線バスで行くパワースポットをバスマガジンWEBのオリジナル連載で紹介する。今回は松阪市の岡寺山継松寺だ。
文/写真:東出真
編集:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■自分のパワースポットを探す!
雑誌やSNS界隈で有名だからと言ってそれが万人にパワースポットかどうかはわからない。自分のパワースポットは自分で探すしかない。果てしない旅のようだが、きっと「感じる」ものがあるはずだ。それが見つかれば同じ神様を主祭神とする最寄りの神社や、同じ仏様を本尊とする寺院を訪ねるのもいい方法といえる。
大都市であれば鉄道駅や地下鉄駅から徒歩で行けるスポットも多いが、もし路線バスの停留所が近ければ徒歩が少ないという意味で紹介する。またどんな理由で取り上げたのかも記者の感想や体験として本文中で触れる。バスマガジンWEBオリジナル「【バスに乗ってパワースポットへ】あなたのパワースポットを見つけよう!」にご期待いただきたい。
■岡寺山継松寺
今回は三重県松阪市にある岡寺山継松寺である。三重県の中部に位置する松阪市は伊勢湾を眺める海辺の景色から、奈良県との県境では樹氷を見ることもできる季節に渡り変化に富んだ風景を見せてる。都市部から山間部まで広いエリアがあり同じ市内とは思えないほどである。
また産業としては日本はもとより世界中にそのブランドが知れ渡る「松阪牛」が有名だろう。牛肉を使った料理は有名だが、最近では鶏肉を使った鶏焼肉がB級グルメとして定着している。気候豊かな山間部ではお茶の生産が盛んであるほか、江戸の街にブームを巻き起こした「松阪木綿」も有名である。
そんな松阪市の中心部にあるのが今回紹介する「岡寺山継松寺(おかでらさん けいしょうじ)」である。正式な山号だが、地元での通常は岡寺さん、または岡寺観音と呼ばれ厄除けの観音様の霊場として広く親しまれている。この日は年に1度の初午大祭の日で朝から夜まで厄除けの参拝者で賑わった。
ちなみに「初午大祭」とは毎年3月の午の日2日間に渡って行われ、県内の仏教寺院の祭礼としては最大の大祭となる。最近は午の日に近い土日に開催されているようだ。この地方に春を呼ぶ行事として厄年の男女や一般の参詣客で街中が賑わう松阪三大まつりの一つである。
■厄除けには定評のある由緒
山門をくぐると境内はそれほど広いわけではないが、左右に露店や食べ物を販売するテントが並ぶ。正面に見えるのが本堂である。境内の中央には常香炉があり、すぐ横で線香が販売されているので、それに火を点けて常香炉の中に刺していく。たちこめる煙を浴びることによるご加護というのは、東京の浅草寺などでもよく聞くフレーズだ。筆者も手順に従って煙を浴び礼拝(らいはい)いた。
岡寺山継松寺は、天平15年(743年)聖武天皇の勅願により行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が創建したと伝えられている。東大寺建立の大事業が無事成功することを祈願するために建てられた寺院で、聖武天皇42歳の厄年に本尊である如意輪観世音菩薩を宮中にお奉りし祈願した後、再び岡寺山継松寺に安置したことから厄除け観音として厄年の参拝者が訪れるようになったという。
その後、洪水により本堂は流失してしまうがその際に海中よりご本尊を拾い上げた、二見の漁師であった三津五郎右衛門正信が弁財天のお告げを聞いて出家し、継松法師となり再建したことから継松寺と名付けられるようになった。
ちなみにご本尊の如意輪観世音菩薩は先程のエピソードから日本最古の厄除け観音と言われているが、その理由でこの岡寺山継松寺は日本最初の厄除観音として知られている。
コメント
コメントの使い方