記事ページへ【特集・バスのちょこっとヒストリア】バス路線図から読み解く郡道を走った郡道バスを探る 〜名古屋市営バスのあゆみ2〜 郡道を行く、当時の郡道バスの様子(市営バス50年史より)郡道バスを受け継いだ(?)現在の地域巡回バス。瑞陵高校バス停にて1951年(昭和26)に運行を開始したワンマンバス(写真提供:市営交通資料センター)1956年(昭和31)に初めて導入されたリアエンジンバス(写真提供:市営交通資料センター)1963〜64年(昭和38〜39)頃、現在の名東区一社付近を走るボンネット型バス(写真提供:市営交通資料センター)電車事業を行うため1922年(大正11)に定められた徽章は尾張藩の略称である丸八印を取り入れ、現在もバスに受け継がれている市電時代の面影を残す郡道との交差点「滝子」を走る現在の市営バス郡道との交差点古井ノ坂付近を走る現在の市営バス郡道の商店街にある御菓子司吉乃屋店では祭りで使う丸餅が店の床にまで並んでいた1963〜64年(昭和38〜39)頃、現在の名東区一社付近を走るボンネット型バス(写真提供:市営交通資料センター) 記事に戻る Twitter Facebook Hatena LINE