都営「東20」系統 肝心のあのバス停では乗降なしのラストラン!!

都営「東20」系統 肝心のあのバス停では乗降なしのラストラン!!

 2022年3月末日で廃止される都営バスの「東20」系統に乗りバスしたのでレポートする。本路線が開設された目的のひとつである東京都現代美術館に立ち寄るルートだ。

文:古川智規(バスマガジン編集部)
写真:小野寺利右

【画像ギャラリー】惜別「東20」系統!肝心のあの場所では乗降なしの寂しさ(15枚)画像ギャラリー

錦糸町駅前はターミナルではない

 「東20」系統は錦糸町駅前から東京駅丸の内北口を結ぶ路線だ。担当は江戸川営業所臨海支所。同じ区間を結ぶ路線に「東22」系統があるが経路が異なる。今回は錦糸町駅前から乗車した。

錦糸町駅前は四ツ目通り路上バス停が始発
錦糸町駅前は四ツ目通り路上バス停が始発

 錦糸町駅前の南口発着のバスのほとんどがターミナルに入るが、東20系統は四ツ目通りの路上バス停が始発地だ。錦糸町駅前から菊川三丁目までは錦糸町駅前発と着では経路が異なる。四ツ目通りを南下し都営新宿線の住吉駅前までは東22系統と同じ経路で、ここから別れ都営新宿線の上を西に走る。

 菊川駅前で三ツ目通りに入り、さらに南下する。東20系統は三ツ目通りにある東京都現代美術館への交通を確保する目的で設定された路線でもあるので、東京駅方面行きは美術館の構内のバス停まで入るが、他の路線は入らない。

乗降なし!

 件の東京都現代美術館にわざわざ入ったものの、乗降はなくそのまま三ツ目通りに戻る。美術館は開館していたがコロナの影響なのか交通不便のために来館者が少ないのかはわからないが、いずれにしても主目的のひとつがあまり機能していなかった。

東京都現代美術館では乗降なし
東京都現代美術館では乗降なし

 木場駅前で永代通りに入り、ここからは東22系統と同じルートを通る。同時に東西線の上を走る。東22系統は東陽町駅前を経由するので乗車率は高く、錦糸町駅前-東陽町駅前の区間便があるが、東20系統は鉄道空白地を経由するものの交通需要は東陽町にはかなわないため、全線にわたり乗車は少ない。

永代通りは高速バス銀座?

 永代通りは東西線が走っているため、総じて乗降は少ない。しかしバスファンにとっては撮りバス、見バスができる通りでもある。JRバスの車庫に回送するJRや共同運行会社の高速車が数多く走るからだ。

 門前仲町を経由して隅田川を渡れば中央区に入り、急に風景がビジネス街に変わる。茅場町や日本橋といった金融街を通り呉服橋に停車する。呉服橋は東京駅八重洲口方面には最寄りバス停で、新幹線にはこちらが便利だ。

次ページは : 改札の目の前で降車できる!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。