ジャンルの定義が細かすぎる!! 「トップドア車」って一体どんなバス?

ジャンルの定義が細かすぎる!! 「トップドア車」って一体どんなバス?

 バスの車両に色々な種類があるのは周知の通りだ。その中で「トップドア車」というジャンルが存在するが、どんなバスのことを指すのだろうか。

文・写真(特記以外):中山修一
(写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■とりあえずは先端にドアの付いたバス!?

箱根登山バスのトップドア車
箱根登山バスのトップドア車

 「トップドア車」と呼ばれるバス車両を大雑把に言うと、ドアが1カ所しかなく、なおかつ前輪よりも前にドアを設置した車両がそれにあたる。

 先端=topに扉=doorが付いているということがトップドアの由来。しかし、これはどうやら和製英語らしい。

 英語圏のバス車両にもドア1箇所のモデルは普通にあるが、Top door busとは呼ばず、「シングルドア」のような表現でザックリ区別するくらいに留まっている。

 「トップドア車」は、バス車両のジャンル分けが世界的にも抜きん出て細分化している、日本独自のキメ細やかな言い回しとも取れる。

■割と複雑? なトップドア車の条件

 ドアが1カ所+前輪よりも前に付いてさえいれば、どれでもトップドア車に当てはまる。

 ただし、バス趣味では高速バスや観光バスで使われる、ハイデッカータイプの車両はトップドア車に含めず、別のジャンルに分けて扱う傾向が強い。

 では、より厳密なトップドア車の条件にどんなものがあるだろうか。まず、トップドア車は高速道路を走らない、一般路線バスの車体をベースにしているのが挙げられる。

 全てのトップドア車に当てはまるわけではないものの、外見的にはハイデッカータイプの大型高速・貸切車よりもボデイの背丈が低い。

 全体的に角張ったボディを乗せた普通の路線バス車両に準じており、「ドアが1カ所しかない一般路線バス車両」を定義に持ってきても良いくらいだ。

見た目的には普通の路線バスそっくり
見た目的には普通の路線バスそっくり

 そのほか、大抵のトップドア車には、一般路線バスと同じく車体の前と横に行先表示が付いている。

 車内はハイバックシートのような、一般路線バス車両よりもグレードの高い座席が取り付けられていることが多い。

 ちなみに、一般路線バスの見た目をしていて、車内にリクライニングシートが付いている車両に「ワンロマ車」というものがある。

 こちらは前と中央の2箇所にドアがあるタイプを指す場合がほとんどで、性質は似ているもののトップドア車とは別ジャンルになる。

次ページは : ■ではどんなシーンで使われるのか

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。