日本より車体がまあまあ大きいってマジ? 欧州バス規格を確かめてみるとビックリする件

日本より車体がまあまあ大きいってマジ? 欧州バス規格を確かめてみるとビックリする件

 日本を走る路線バスとヨーロッパを走る路線バス、同じ公共の乗り物でも車体サイズにはまあまあな違いはあるという。ちょっと気になるこの件を確かめてみた。

文・写真:橋爪智之
構成:中山修一
(ヨーロッパの大小バスの写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■久々の日本で乗った路線バスへの違和感(?)

SORの大型連節車NB18
SORの大型連節車NB18

 筆者は縁あって、チェコ共和国の首都プラハに住んでいる。そのプラハの主な公共交通機関はトラムや地下鉄だが、郊外の住宅街には路線バスも多数走っている。

 筆者の住んでいる自宅前にも、地下鉄やトラムの駅まで路線バスが通っており、普段からよく利用している。

 自宅最寄りの路線は、比較的狭い住宅街を抜けていくので、大通りを走っている車両より車体はかなり小さく短い、日本で言うところの「中型路線車」が使用されている。

 ところが先日、久しぶりに日本へ帰国して、東京の実家近くの路線バスに乗車した時に「なんだか幅が狭いな…?」と感じた。

 それも日本で乗車したバスは、日本を走る路線バスの中で最もサイズに余裕のある大型路線車であって、中型路線車ではない。

 車体の長さについては、ヨーロッパで製造されている大型路線バスの多くは、単車体で12m、連節車で18mとなっており、閑散路線向けに少し短い10.5mのモデルも存在する。

ソラリス・ウルビーノの10.5メートル車
ソラリス・ウルビーノの10.5メートル車

 メーカーによっては、8.5~9.5mという短い車体を作っているところもある。ただ幅については、カタログをじっくり読んで調べたこともないし、普段は考えたことも無かった。

■実は小さいようでかなり大きい?

 では実際のところ、カタログ寸法で見るとどれだけの違いがあるのだろうか。

 一部の事業者で輸入され、日本でも知られているメルセデスベンツ製大型路線バス、「シターロ」のカタログに記載されている諸元表を確認してみると、車体の長さは18(連節)/12(単車体)/10.5(単車体短尺)mの3種類で、車体幅は2.55mのみ。

日本へも導入された実績があるメルセデス・シターロ
日本へも導入された実績があるメルセデス・シターロ

 参考までに、現行型の三菱ふそうエアロスターの車体幅は2.49m、かつて販売されていた中型車のエアロミディは2.3mなのだから、狭く感じるはずだ。

 もちろん、これは日本の道路事情を考慮して設計されたものだから当然のこと。そもそも、単車体で12mと言えば、日本であれば特注になってしまうが、ヨーロッパの一般的な路線バスは12mが標準車体で、日本の大型路線車で一般的な10.5mはヨーロッパなら短尺ということになる。

■長さ12メートルがキホンの欧州

 長さ12mという寸法は、ヨーロッパメーカーの車両ではほぼ共通のようで、筆者の住むプラハで使われているポーランドのソラリスは、大型路線バスモデル「ウルビーノ」がシターロとまったく同じラインナップだ。

 全長18/12/10.5mに2.55m幅のボディのみ、地元チェコメーカーSORの大型路線バス「NB」は、全長18/12m、幅は2.55mで、10.5mのタイプは設定がない。

SORの大型単車体車NB12
SORの大型単車体車NB12

 ただ、その代わりに日本のような中型車のモデル「ICN」が用意され、全長10.5/9.5mが設定されており、幅は少し狭い2.525mとなっている。

 現行型ICNの前モデル「BN」には、全長8.5mのモデルも存在したが、車体幅は2.525mと変わらないから、ものすごくずんぐりむっくりした見た目である。

次ページは : ■小型路線車ってあるの?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。