日本より車体がまあまあ大きいってマジ? 欧州バス規格を確かめてみるとビックリする件

■小型路線車ってあるの?

 なお、これよりもさらに小さい、日本で言う「小型路線車」に近いサイズのモデルはないのか、という点も気になるが、日本のように同一メーカーの別車種、というものではなく、小さい車種は専門の別メーカーが存在したりする。

チェコのいすゞが販売している小型路線バスのNovo Citi Life
チェコのいすゞが販売している小型路線バスのNovo Citi Life

 実はチェコにある「いすゞ」の子会社が、全長7.8m/幅2.435mの小型路線バス「Novo Citi Life」を販売しており、ポーランドのウッチ市へ45台を納入したほか、チェコの地方都市でも活躍している。

 もちろん、いすゞと言っても日本のモデルとはまったく異なり、フィアット製エンジンとアリソン製変速機を組み合わせたものとなっている。

■道が狭くても車幅が広い理由

 ところで、そんな幅が広い車種が多いということは、さぞや道が広いのだろうと思うかもしれないが、アメリカのような広大な大陸とは異なり、ヨーロッパの多くの都市は日本と同様、かなり狭い路地が多い。

プラハ市内の狭い路地をギリギリで通過する路線バス
プラハ市内の狭い路地をギリギリで通過する路線バス

 それでも車体を広くする理由は、座席数の確保にあるように感じた。実際、大型車であろうが中型車であろうが、その多くは横2+1もしくは2+2配列で、座席数はかなり確保されている。

 日本と異なり、多くの路線は運転手が運賃収受を行わないため、ドア間の通路が狭くてもあまり気にしない、という点も座席数が多くできる理由だろう。

ドイツの首都ベルリンの郊外末端区間で活躍するマイクロバス
ドイツの首都ベルリンの郊外末端区間で活躍するマイクロバス

 ただし、このNovo Citi Lifeのような小型車よりさらに小型…となると、さすがにヨーロッパでもマイクロバスをベースにした車両になってしまい、実際狭い路地ばかりの都市部旧市街や、地方の閑散路線では、こうしたマイクロバスが多く活躍している。

【画像ギャラリー】短尺でも幅広! 欧州の路線バス(9枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。