ひとつの車体に豊富なバリエーションを設定……ブルーリボンの偉大なるルーツをカタログで見る!!

ひとつの車体に豊富なバリエーションを設定……ブルーリボンの偉大なるルーツをカタログで見る!!

 今回紹介するカタログは、日野のRD100。1967年〜76年にかけて生産された車両で、カタログの表紙には[日野ディーゼル・バスRD100]と記されている。

●車両データ:日野 RD100

(記事の内容は、2021年9月現在のものです)
執筆/バスマガジン編集部 カタログ提供/難波有
※2021年9月発売《バスマガジンvol.109》『懐かしバスのお宝カタログ』より

■このクラス初のリヤエンジン車!! 走りの設定は3タイプ

日野 RD100のカタログ。横長タイプで、綴じ部分が写真にかからないのが嬉しい
日野 RD100のカタログ。横長タイプで、綴じ部分が写真にかからないのが嬉しい

 ボディは1タイプで、扉は前か中かを選べ、シート配列もロングの三方シートか前向かを選べた。なお、中扉は引き戸か折戸かを選べたことがカタログ写真からうかがえる。前扉車の写真は掲載されていないが、図版から折戸があったことも読み取れた。

 全幅は2460mmなので大型のカテゴリーだが、全長は9285mmなので“大型の短尺車”。ホイールベース4300mmの9メーター車とも呼ばれるものだ。

 これまでこのクラスは「ブルーリボン・マイナー」など、センターアンダーフロアエンジンというレイアウトのものが製造されていたが、大型バスがリアエンジンのRB系に切り替わっていくことに呼応するように、このモデルから9m車もリアエンジン車になっていった。

 日野で初めての9mサイズのリアエンジンバスがこのRD100で、10mサイズのRE/RCはこの後に続くことになる。

 このカタログはデビュー時のものなので、掲載されている写真では丸型2灯のヘッドライトだが、1970年にマイナーチェンジされ、精悍なイメージの角型の4灯に進化している。

 パワートレーンは7014cc・直6のディーゼルエンジンで、最高出力は140psを2200rpmで発生。トルク特性も良好で、44.0kgmを1600rpmで発生、5速のギヤボックスでドライブする。

 外観はドア位置をチョイスできる点以外は共通だが、一般用、高トルク用、高速用という走行特性の設定があり、各ギヤ比と最終減速比に違いを設定していることも、カタログの諸元表から読み取ることができた。

 この3つの走行設定はカタログ写真でも使い分けられ、一般用では都市のビル群の中を[丸の内]の方向幕を掲げた車両が走り、高トルク仕様では山岳ハイウェイの様な道を[箱根]の方向幕で、そして高速用では[横浜―藤沢]の方向幕で高速道路を走行するシーンが紹介されている。

 カタログ最初のページでは、渋谷公会堂前をロケ地に、車掌を伴った乗降シーン、続くページでは三方シートの車内で乗客のきっぷを車掌が捌くシーンが紹介され、1967年当時のバスシーンをいまに伝えている。

【画像ギャラリー】扉位置や走行特性などを選択可能!! 現代にも通じる「ブルーリボン」のルーツとなった日野 RD100のお宝カタログ(8枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。