ウィラーの広島・佐賀線が西鉄天神高速バスターミナルに続いて広島バスセンターにも乗り入れる!!

ウィラーの広島・佐賀線が西鉄天神高速バスターミナルに続いて広島バスセンターにも乗り入れる!!

 WILLER EXPRESSは、広島~福岡・佐賀線(運行会社:祐徳自動車)において、12月1日(日)より「広島バスセンター」への乗り入れを開始する。また、他路線において好評の4列シート「Prime」を導入し、さらに便利で快適な移動を提供する。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■「広島バスセンター」への乗り入れを開始

新型4列シート
新型4列シート

 「広島バスセンター」は広島市の中心部である紙屋町に位置し、世界遺産の原爆ドームにも徒歩圏内にあるため、利便性が高い繁華街である。また本路線は広島バスセンターと小倉駅(昼行便)および佐賀駅を結ぶ初の路線となり、広島と九州を結ぶ移動手段の選択肢が広がる。今回の乗り入れにより、広島市中心部からのアクセスが容易になる。

 より車内での快適な空間を提供するため、これまでの4列シート「Relax(リラックス)」から、昨年デビューし他路線でも好評の「プライム」にアップグレードする。プライムは大型カノピーやスマホホルダー、可動式パーテーションなどを設置した4列シートで、夜間でもスマートフォンを気兼ねなく使用できる。また3列シート「Comodo(コモド)」とのコンビ車両のため、ニーズに合わせてシートを選択できる。

■かつてはミリオン号が中国道経由で走った

3列シートとのコンビ車
3列シートとのコンビ車

 この路線は佐賀県を拠点とする祐徳自動車が運行することにより、西鉄天神高速バスターミナルに乗り入れができた快挙にマニア界隈ではざわつかれた。博多バスターミナルへの乗り入れはあっても天神だけは西鉄の牙城なので、西鉄がかまない路線での乗り入れはあり得ないと思われていたからだ。

 天神乗り入れが実現したこともすごかったが、広島バスセンターにも乗り入れることにより、福岡・広島間はかつてのミリオン号(西鉄・広島電鉄の共同運行いずれ当時)とほぼ同じ路線になったということもできる。当時は山陽自動車道が全通していなかったことから、中国道の湯田PAで宿泊待機の運転士が交代するという1名乗務をしていた。

広島バスセンター(記者撮影)
広島バスセンター(記者撮影)

 中国道経由では時間がかかりすぎ、そのために北九州市街地には停車しない路線だった。よってウィラーの本路線は北九州市街地と広島市街地を結ぶ高速バスとしては初となる。ミリオン号は山陽新幹線で1時間程度の距離を中国道経由で数倍の所要時間をかけるのは現実的ではないと乗客が定着せず、廃止されてしまった経緯がある。

■弾丸0泊3日には夜行往復がおススメ?

広島・佐賀線のダイヤ
広島・佐賀線のダイヤ

 ミリオン号は日野・西工スーパーハイデッカー独立3列シートの専用車が両社とも用意された。3列なので居住性は悪くはなかったものの、中国道のカーブやアップダウンが気になったのは事実だ。本路線はもちろん、山陽自動車道を経由するので所要時間は広島バスセンターから小倉駅を経由しても天神まで6時間を切る。

 ダイヤは昼行1往復、夜行1往復の2便が出る。夜行は下り福岡県内到着と、上り広島市内到着が4時~6時台と早朝なので利用できる層は限られるかもしれないが、往復を夜行にすれば日帰り(0泊3日車中2泊)で滞在時間がかなり長く取れるので弾丸旅行にはおススメだ。

広島観光の定番はやはり広電電車?(記者撮影)
広島観光の定番はやはり広電電車?(記者撮影)

 せっかく佐賀駅バスセンターまで行くのだから、九州有数のパワースポットである祐徳稲荷神社へ行ってもいいだろう。ちゃんと祐徳バスが佐賀駅バスセンターで接続しているので、1時間30分ほどかかるが広島から1回乗り換えで到達できる。

次ページは : ■東京からなら寝台+新幹線+バスを堪能でマニアック?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。