世情が不安定だと何かにすがりたくなるのは古今東西変わらないようだ。みんな大好きパワースポット巡りは、お守りや御朱印集めからスタートするのもいいだろう。パワーを必要とする皆様のために、路線バスで行くパワースポットをバスマガジンWEBのオリジナル連載で紹介する。今回は松阪市の小野江神社だ。
文:古川智規(バスマガジン編集部)・写真:東出真(写真提供)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)
■自分のパワースポットを探す!
雑誌やSNS界隈で有名だからと言ってそれが万人にパワースポットかどうかはわからない。自分のパワースポットは自分で探すしかない。果てしない旅のようだが、きっと「感じる」ものがあるはずだ。それが見つかれば同じ神様を主祭神とする最寄りの神社や、同じ仏様を本尊とする寺院を訪ねるのもいい方法といえる。
大都市であれば鉄道駅や地下鉄駅から徒歩で行けるスポットも多いが、もし路線バスの停留所が近ければ徒歩が少ないという意味で紹介する。またどんな理由で取り上げたのかも記者の感想や体験として本文中で触れる。バスマガジンWEBオリジナル「【バスに乗ってパワースポットへ】あなたのパワースポットを見つけよう!」にご期待いただきたい。
■市の中心駅からはバスがない
今回のパワースポットは三重県松阪市の小野江神社だ。ちょっと珍しい神様をお祀りしている必勝の神社である。曜日により行き方が異なるので、そのあたりを含めて解説する。また現地住民御用達の焼き肉スポットも併せて紹介するので、旅行の際には立ち寄っていただきたい。
松阪市の中心駅はJR東海と近畿日本鉄道の松阪駅である。しかし同駅から直接行くバスは存在しない。平日であれば近鉄の伊勢中川駅から三重交通が受託しているコミュニティバスで至近バス停まで行けるものの、休日は運行しておらず旅行者には不便だ。
■曜日別の行き方
平日は伊勢中川駅の中川駅東口バス停から三雲地区コミュニティバス「たけちゃんハートバス」に乗り、松浦武四郎記念館バス停で下車すれば小野江神社は徒歩2分ほどですぐ近くだ。運行頻度は1日5便なのでダイヤの確認は必要だ。休日でも使えるルートを使えば三重交通の路線に乗り継ぎは必要になるが、松阪駅や津駅から行くことができる。本コミュニティーバスと三重交通の路線バスは天白(回転場)バス停で接続しているので、発地とダイヤに合わせて利用すると良い。
休日は津駅前から三重交通(津三雲線)の天白(てんぱく)行きに乗り小野江バス停で下車して徒歩で向かうか、終点の天白まで行き前述のコミュニティバスに乗り換えればほとんど歩くことなく行ける。また天白(回転場)バス停では松阪駅方面のコミュニティバス(鈴の音バス)にもダイヤが接続しているので、伊勢方面に行く場合は松阪駅に向かった方が都合がよい。
天白(転回場)バス停から見えるのが、後述する焼き肉店「ロンドン」である。旅行者にはほとんど知られていないが、地元では安くて美味しい焼肉屋として知られており、もちろん松阪牛もあれば松阪牛のホルモンを食べることもできる。うれしいのはランチをリーズナブルな価格で提供していることだろうか。
コメント
コメントの使い方