“平均的”ってこれくらい? 島根県の「道の駅」公共交通アクセス事情を調べた件

“平均的”ってこれくらい? 島根県の「道の駅」公共交通アクセス事情を調べた件

 立ち寄るとつい買い食いしたくなる「道の駅」。基本マイカー向けの施設ではあるものの、公共交通機関のアクセス手段だって最低限用意されているのでは?……そのあたりどうなっているのか、全国道の駅の公共交通カバー率を調べてみようと考えた話の第8回目は島根県!

文・写真:中山修一
(バスマガジンWebギャラリー内に現地へ訪問・撮影した一部道の駅写真と略説があります)

■島根県の「道の駅」事情

島根県の道の駅の一つ・津和野温泉 なごみの里
島根県の道の駅の一つ・津和野温泉 なごみの里

 2025年1月31日現在のところ、全国1,221カ所(駅)に加え、新たに9駅が加わった1,230駅もの道の駅が登録されている。

 1回ではまとめ切れないため、都道府県別に分けてリサーチを進めていくとして、今回は山陰地方の島根県にある道の駅を見てみよう。

「なごみの里」では施設前にバス停つきロータリーを設けている
「なごみの里」では施設前にバス停つきロータリーを設けている

 島根県で営業中の道の駅は全部で29カ所。都道府県別の数でランク付けすると現状13位に入り、同じく29カ所の愛媛県とタイになる。内訳を記すと……

(1)掛合の里
(2)頓原
(3)ゆうひパーク浜田
(4)ゆうひパーク三隅
(5)瑞穂
(6)グリーンロード大和
(7)大社ご縁広場
(8)サンエイト美都
(9)奥出雲おろちループ
(10)広瀬・富田城
(11)赤来高原
(12)かきのきむら
(13)キララ多伎
(14)湯の川
(15)シルクウェイにちはら
(16)秋鹿なぎさ公園
(17)津和野温泉なごみの里
(18)さくらの里きすき
(19)本庄
(20)匹見峡
(21)酒蔵奥出雲交流館
(22)インフォメーションセンターかわもと
(23)むいかいち温泉
(24)ロード銀山
(25)サンピコごうつ
(26)おろちの里
(27)あらエッサ
(28)たたらば壱番地
(29)ごいせ仁摩

……となっている。

■島根県道の駅の公共交通機関カバー率

島根県益田市を拠点に交通網を広げる石見交通。道の駅へのアクセスにも役立つ
島根県益田市を拠点に交通網を広げる石見交通。道の駅へのアクセスにも役立つ

 上記の施設情報を踏まえて、道の駅の近くに電車の駅やバス停などの乗り場が置かれているかを、マップもしくは現地へ様子を見に行って確認(取りこぼし御免!)。

 道の駅から実距離で周辺300mの範囲を「最寄」に見立てて、それより遠い場所はアクセス手段の対象外とした。

 公共交通「あり」の結果には、上記の道の駅に加えて、最寄と思われる駅やバス停などの名称を「:」を挟んで記してある。

 「バスと電車」といった交通手段が複数選べる場合、総合カバー率では1としてカウントする。結果は次の通り。

【電車あり】0/29駅 0%

【バスあり】21/29駅 72%
(1)掛合の里:掛合の里
(2)頓原:道の駅とんばら
(4)ゆうひパーク三隅:吉浦口
(5)瑞穂:田所
(6)グリーンロード大和:道の駅グリーンロード大和
(7)大社ご縁広場:吉兆館前
(10)広瀬・富田城:月山入口
(11)赤来高原:飯南町役場
(12)かきのきむら:下柿木
(13)キララ多伎:道の駅キララ多伎
(15)シルクウェイにちはら:道の駅シルクウェイにちはら
(17)津和野温泉なごみの里:津和野温泉
(18)さくらの里きすき:道の駅木次
(19)本庄:道の駅本庄
(21)酒蔵奥出雲交流館:亀嵩温泉入口
(22)インフォメーションセンターかわもと:道の駅かわもと
(23)むいかいち温泉:むいかいち温泉ゆ・ら・ら
(24)ロード銀山:竹原
(25)サンピコごうつ:道の駅サンピコ
(28)たたらば壱番地:たたらば壱番地
(29)ごいせ仁摩:ごいせ仁摩

JR木次線の車窓から道の駅「奥出雲おろちループ(左奥)」がチラッと見える
JR木次線の車窓から道の駅「奥出雲おろちループ(左奥)」がチラッと見える

【公共交通なし】8/29駅 28%
(3)ゆうひパーク浜田
(8)サンエイト美都
(9)奥出雲おろちループ
(14)湯の川
(16)秋鹿なぎさ公園
(20)匹見峡
(26)おろちの里
(27)あらエッサ

次ページは : ■平均的→7割台?

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。