【7月のバス占い付き】駅前なのでバスで行く必要はないけど……撮りバスとお好み焼きで大満足だと!?

【7月のバス占い付き】駅前なのでバスで行く必要はないけど……撮りバスとお好み焼きで大満足だと!?

 美味しいグルメや観光は旅の醍醐味のひとつだ。今回のパワースポットは広島市で見つけた駅前の神社で駅を中心にパワスポも撮りバスもグルメも楽しんでしまおうという趣向である。本稿には7月のバス占いも付録するので、合わせてお楽しみいただきたい。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■広島は多彩な交通網で充実も…

横川駅で途中下車
横川駅で途中下車

 広島市は交通機関が充実した中国地方最大の都市で、最近では路面電車が広島駅の2階に直接乗り入れるという話題がマニアを沸かせた。鉄道・軌道も多彩だが、バスも事業者が多く初心者には乗りにくいかもしれないが、たいていどこにでも行けるほど路線網が充実しているので使いこなすことができれば心強い。

横川は南口と北口に分かれる高架駅
横川は南口と北口に分かれる高架駅

 ただし、IC乗車券についてはひと騒動起こっているので、県外からの旅行者は注意が必要だ。本稿の主旨からは外れるので詳細は省くが、広島電鉄の電車やバスに乗る際には全国で使用可能なIC乗車券は使えるが、乗車手順が異なりこれがために乗降に時間がかかり常時遅延が発生しているというのが地元でも不評のようだ。

■横川駅で途中下車

横川駅南口には新幹線駅が近いのでMV端末が2台設置
横川駅南口には新幹線駅が近いのでMV端末が2台設置

 記者は山陽新幹線と山陽本線を徳山から乗り継いで広島市西区の横川駅で途中下車した。西から行くと広島の2駅手前だ。山陽本線の横川駅は「よこがわ」読む。乗車券は東京都区内までを所持しているので山陽本線上で途中下車は可能である。

広電電車は南口から
広電電車は南口から

 広電電車やバスターミナルがあるメインの南ではなく、可部線の線路側の北口に出る。北口は駅前から住宅街の雰囲気で、ローカルな雰囲気が漂う。駅を出てすぐ右側に小さな森が見えるとそれは神社の証だ。

三篠神社の表参道
三篠神社の表参道

 表の参道入口に「三篠神社」と社号標が見える。三篠神社は「みささ」と読み、コンパクトながらも神社らしい静かなたたずまいで落ち着く雰囲気だ。元となる神社の建立は江戸時代、4代将軍である徳川家綱の時代だ。

■神社にも戦争の影響が…

境内地はコンパクトなのは戦争の影響
境内地はコンパクトなのは戦争の影響

 三篠神社は非常に多くの神様がお祀りされている。基本的に分業制の日本の神様は御神徳もそれぞれだが、これだけ多くの神様がお祀りされていると、三篠神社だけで相当な御祈願に対応できるように感じる。

拝殿に向かって右側に社務所がある
拝殿に向かって右側に社務所がある

 境内地のコンパクト化には戦争が大きくかかわっている。原爆投下で建物はおろか道も鉄道もすべて破壊された広島では市街地の復興と都市計画に神社の境内地もその対象とされた。よって戦前はもっと広大だった当社の境内は都市計画により縮小された。

見事な揮毫の三篠神社御朱印
見事な揮毫の三篠神社御朱印

 近隣の神社と合併または合祀されたのは江戸時代や明治時代が多かったようだが、歴史の流れの中で多くの神様をお祀りすることになったという。

 当社の祭神は、大国主命、大年神、猿田彦神、伊弉諾神、伊弉冊神、品陀和気命、帯中津日子命、息長帯日売命、天照大神、市寸島比売命、多紀理比売命、多紀津比売命、雅産霊命、保食命、倉稲魂命、大那牟遅神、神倭磐余比古命、奥津彦命、奥津姫命、言代主命、天満天神と非常に多い。

神様たくさんなのでどんな誓願でも御神徳がありそう
神様たくさんなのでどんな誓願でも御神徳がありそう

 大国主命やイザナギノミコト、イザナギノミコト、天照御大神は有名なので知っている方も多いだろう。この他に宗像三女神や猿田彦大神、ウカノミタマノミコト、神功皇后、菅原道真までお祀りされているので、御神徳は多岐にわたる。雨が降り出す中で参拝を終えて御朱印を拝受して昼食を取ることにした。

次ページは : ■どのソースがお好み?の「お好み焼き」

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。