【バス運転士日誌】営業教習を続けて最大の山場を通告される……ついに最後のハードルとなるのか!?

【バス運転士日誌】営業教習を続けて最大の山場を通告される……ついに最後のハードルとなるのか!?

 臨時運転士として訓練を続けるバスマガジン記者の奮闘記。約3か月のブランクを乗り越えて再び臨時運転士として空車教習がスタートした。その後の流れをレポートする。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■空車教習はすぐに終了!

走るだけが運転士ではない!休憩場所の指定車庫は間口が狭く練習が必要?
走るだけが運転士ではない!休憩場所の指定車庫は間口が狭く練習が必要?

 空車教習は3日程度で終了した。企業契約輸送のシャトル便は路線が簡単なのでいいとして、一般路線バスはコミュニティバスなので停留所がとにかく多く、経路が回り道のような一筆書きがほとんどなので2日間かけて徹底的に回った。

 その甲斐あってか、すぐに営業教習に復帰した。営業教習とは教官同乗のもとで旅客を乗せて営業運転を行う教習である。空車教習のような特別なメニューがあるわけではなく、教官が本来乗務すべき仕業にいっしょに入り乗務するだけである。

 1日の仕業をどちらがどれくらい運転するかは教官と話し合って決める。遅延が顕著になるラッシュ時間帯はもたもたしていると乗客に迷惑が掛かるので、その時間帯は教官が運転し新人は車掌業務をしながら見るという例である。

■教官により異なるのはプロの技伝授のため?

昼休みであろうが帰庫後であろうがバスが汚れていたら洗車を欠かさない萱沼教官
昼休みであろうが帰庫後であろうがバスが汚れていたら洗車を欠かさない萱沼教官

 営業教習はいつもの鬼教官である萱沼教官だけが担当するわけではない。確かに萱沼教官の担当がほとんどを占めたのは事実だが、記者はバイトなので毎日出勤するわけではない。萱沼教官と勤務日程が合わないこともあるからだ。

 基本的な富士急グループの運転操作は山梨での合同の研修や、基礎段階での空車教習で教わるしそれを実際にやっている。しかし原則だけではどうにもならないのが不特定多数の人や車がいる「公道」なのである。変わらないのは時間帯による信号パターンくらいだろうか。

 それぞれの教官は初顔合わせでもいろいろなことを教えてくれる。空車教習とは異なり、実際の営業運転で役に立つことを教えてくれるが、「あくまでも俺のやり方なので」「俺ならこうする」と前置きして語ってくれるので、参考になることは吸収すればいいし、合わなければ原則通りにやればいいことだ。

 それらは担当教官が歩んできた事業者や環境や、経験から来るものでどれが正解でどれが間違っているというものではない。あえて言うとするならば事故を起こさない方法が正解なのだろうが、絶対に事故が起きない方法などありはしない。

長年の貸切バスの経験で記者のクセを見抜いた澤田教官
長年の貸切バスの経験で記者のクセを見抜いた澤田教官

 教えていただく多くのことが、ライン取りや他の交通に対する考え方、乗客の動き、乗り心地、はたまた休憩時間の過ごし方や美味しい昼食場所まで多岐にわたる。

 中でも面白かったのは澤田教官で、他の事業者での実際の教育方法は休憩時間の世間話として聞いたが、役に立ったのは記者の運転、特にブレーキングが貸切バスレベル(澤田教官はもともと貸切車担当)ではぎこちないと感じたらしく、その原因を当日中に突き止めてくれてアドバイスしてくれた。帰りの回送では見違えるほどスムーズになったので、以降は実践している。

■ラッシュ時間帯も担当する!

土休日にラッシュはないが仕業は長い
土休日にラッシュはないが仕業は長い

 こうして主にや鹿沼教官からしごかれつつも、徐々に運転を担当する時間を増やしていき、ラッシュ時間帯も担当するようになった。もちろん遅延は発生するが、以前のように遅れすぎて次の便に追い付かれるということはなかった。

 主に新宿と港区内の2点間、あるいは複数の乗降カ所がある企業契約輸送のシャトル便を営業教習で運転した。シャトル便の仕業は全体的に長く早朝から夜までというケースが多い。

 下世話な話だが、拘束時間制の記者の場合は1日の拘束時間が長ければ長いほど、距離や休憩時間に関係なく給料に反映されるので、お金を稼ぐという意味では悪くはない。ただし体が持つかどうかは正直な感想では慣れ次第かとも感じた。

次ページは : ■見極めを受けてください!

最新号

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

【9月19日発売】巻頭特集は「西武バスグループ」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン130号!!

 バスマガジン Vol.130は9月19日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材…