さまざまな面で変革期を迎えた新潟県 新潟交通編

北村ボディ「なまず」も多くが分社子会社へ転籍し、活躍

 新潟市を除く周辺地域の分社子会社は新潟交通から承継した車両のほか、中古車両の導入や、新潟交通本体で置き換えられた車両を導入するなどして車両の調達コストを圧縮するとともに、遅れていた冷房化も推進された。

 また、分社子会社の自社導入車両は赤塗装が基本的に採用されず、一部ではオリジナル塗装も導入された。前述の北村ボディの「なまず」も新潟交通で置き換えられたのち、多くが分社子会社へ転籍し、2011(平成23)年まで、約四半世紀にわたって活躍をつづけた。

 高速バス路線開設は1978(昭和53年)、関越自動車道の一部開通に伴う新潟・長岡線運行開始と歴史は古く、昭和末期からの全国的な高速バスブームの時期にも積極的に展開し、主力の東京(池袋)線に加え、大阪線、金沢線、仙台線、横浜線など多くの路線が平成初期までに開設された。

三菱 MR410<br>平成初頭は、分社子会社や郊外営業所にはこうした古参車も数多く在籍した。画像は1994年まで在籍したMR410で、新潟交通本体では最後となった車両である。新潟交通の三菱車は呉羽製車体を採用したが、以前は北村製の架装例もあった。
三菱 MR410
平成初頭は、分社子会社や郊外営業所にはこうした古参車も数多く在籍した。画像は1994年まで在籍したMR410で、新潟交通本体では最後となった車両である。新潟交通の三菱車は呉羽製車体を採用したが、以前は北村製の架装例もあった。

 ところで、通勤・通学利用も多い県内高速バスと、会津若松線には一般路線用とは別のシステムとして「高速バスカード」が1993年に導入された。高速バス路線専用カードという特異な存在であったが2019(平成31)年を以て発売を中止し、ICカードシステムに一本化された。

 平成初期の新潟交通は事業者の組織、車両、乗車システムなど、多くの面で様々な変革の時期であった。現在も路線バス事業の苦境が解消されたとはいいがたいが、BRT路線「萬代橋ライン」の開設をはじめ、現在も路線バス輸送の革新が続けられているのは頼もしい限りといえよう。

【画像ギャラリー】新潟交通 車両アルバム

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。