はじめての街では路線バスに乗れ!! ~橋本駅発着でグルメとトレジャーハンティング!!~

何かが見つかるかもしれない!

  記者はここで茶碗を見つけた。茶道や茶の湯の心得はまったくないのだが、こういうご時世なので家で抹茶を点てて一服するという風流まがいなことをしている。

 しかし安価な野点(のだて)セットを購入したまでは良かったが、持ち運びができるようなセットなので茶碗が小さく、もう少し大きなものが欲しいと思っていたらここで見つけてしまった。

陶器の茶碗が600円とは!
陶器の茶碗が600円とは!

 多くの陶芸品が展示即売されているが記者が見つけた茶碗はなんと600円。即買いしたのは言うまでもない。後で聞いてみると、なんとこの茶碗は当館の館長作だったことが判明。図らずとも作者から直接購入するという「栄誉」を手に入れた。そんな偶発的な出会いも旅の楽しさであり醍醐味だ。

ごはんを食べよう!

 今回は往路ですべてを巡ったので、復路は橋本駅北口まで乗り通すだけだが冒頭で述べた通り、立ち寄り場所に合わせて往復のダイヤを見て計画していただきたい。

藁の強火で一気に焼き上げる!
藁の強火で一気に焼き上げる!

 さて橋本駅に戻ってきたころには夕方になっていたので、夕食を取るために橋本商店街のホームページを探索。「藁焼き酒場 月夜に遊ぶ。」というお店を発見。しかし今のご時世で居酒屋としては時間制限があり、テイクアウトでの利用や定食メニューでごはん需要にもこたえている。

 橋本商店街(共同組合)ホームページには飲食店だけではなく、周辺の多くの商店を網羅しているのでお店探しにはピンポンと過ぎて都合がよい。

 藁焼とはその名の通り、藁(わら)で焼き上げる調理法で肉だけではなく海産物も提供する。これらにご飯を注文してちょっとぜい沢定食にすることもでき、融通が利くので相談してみると良い。

藁焼三品盛り
藁焼三品盛り

 藁は短時間での勢いある火勢が特徴で、燃料の藁は燃えてしまうので、炭とは違い1回限りの使い切り。素材についた藁が燃える際の香りはスモークされたものに似るが、高温で表面を焼き上げたものは炙りやたたきに似る。

 食材本来の味わいを引き出すのには塩が一番だが、同店では塩を含めた複数のタレを出してくれるので、そのあたりも含めて味わっていただきたい。

距離の割には気軽に行ける!

 前述したように今回のプチ旅で行ったスポットは、最も遠いところで千葉県から橋本で1回乗り換えなので、お一人様でもご家族でも日帰りのプチ旅に出てみてはいかがだろうか。

橋本駅には神奈中のバスが次から次へとやってくるので撮りバスにも良い環境だ!
橋本駅には神奈中のバスが次から次へとやってくるので撮りバスにも良い環境だ!
【画像ギャラリー】はじめての街では路線バスに乗れ!! ~橋本駅発着で酔いしれながら掘り出し物を見つける旅~(24枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。