路線バスの最後尾中央の座席に変化が!? 座ったら動かないシートが魔法すぎる!!

路線バスの最後尾中央の座席に変化が!? 座ったら動かないシートが魔法すぎる!!

 昨今の都市部における路線バスのほとんどがノンステップバスになっていて、その形状から座席定員は従前の構造のバスと比較して少なめだ。タイヤハウスが胸の高さくらいはあるのでこれは仕方がない。それに加えて事故防止のために最後尾座席が制限される傾向になっていた。しかし事業者やメーカーの努力やアイデアで徐々に改善されつつある。そんな進化を見てみよう。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■ノンステップバスの構造

ノンステップバスの一例(京成バス・いすゞエルガ)
ノンステップバスの一例(京成バス・いすゞエルガ)

 ノンステップバスは文字通り、バスに乗車したらそのまま床がフラットで段差がないバスのことを言う。もっとも大型バスのエンジンは後ろにあるために、中ドアより後ろは段差があり数段高くなっていることが普通だ。中には輸入車のボルグレンのように最後尾までフルフラットという構造も少数ながらある。

 ノンステップにすることのメリットはもちろん高齢者やベビーカーで乗車する際に段差がないことから乗降がしやすいということに尽きる。いわゆるバリアフリーの思想だ。全座席がバリアフリーとはいかなくても、乗降しやすいことで社会にやさしいバスであることは間違いない。

 一方で、車高が極端に低いことから、高低差や段差のある路線では投入しにくいことはデメリットだ。これは構造上の問題なので仕方がない。よって都市部から普及し始めたのは自然の流れだ。

 それにワンステップ車というのもあるので、なるべくバリアフリーを確保しながらどんな路線にも投入できるようにバランスを取っている事業者もある。

■座席が少ない?

 大型バスを外から見れば分かるが、胸の高さくらいあるデカいタイヤを納めるタイヤハウスは車内で大きく出っ張っている。ノンステップバスは特にタイヤハウスが客室に大きく張り出すので、その分だけ座席数が制限される。

 ハイデッカーの高速バスでタイヤハウスに気が付かないのは、床がタイヤより上に付いているからだ。

 また路線バスではシートベルトの設置や着用の必要がないことから、事故防止のためにやむを得ず踏む急ブレーキ時に、最後尾の中央席の乗客が前に飛び出してケガをするという事例がある。最後尾は概ね5名が着席できる構造になっている。

次ページは : ■苦肉の策で障害物を設置?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。