路線バスの最後尾中央の座席に変化が!? 座ったら動かないシートが魔法すぎる!!

■苦肉の策で障害物を設置?

 そこでメーカーでは最後尾中央座席にバカでかい肘置きのようなものをわざわざ造形して、中央座席に物理的に着席できないようにしたバスを登場させた。まさに苦肉の策であると言えよう。

 しかし前述したとおり、ノンステップバスの都市型やラッシュ対応型のシートコンフィギュレーションでは、そうでなくても座席数が少ないのに、いざというときのためとはいえ、さらに1席をつぶしてしまえば立席が多くなり、通常時の特に高齢者の車内転倒事故の原因になってしまう。悩ましい問題だった。

■モケットを新素材にする!

最後尾座席の注意書き
最後尾座席の注意書き

 そこで登場したのが、最後尾中央座席付近の座面のモケットを根本から変えて、座席をつぶさずに提供するというやり方だ。記者が初めて目撃したのは京成バスで、最初に色が違うことに気が付き、さらに背面に注意書きがあるのに気が付く。

 なんと、最後尾中央部3席が滑り止め加工されているというのだ。なるべく他の座席を利用してほしい旨は書かれているが、この座席に着席することを前提にシートが作られていた。

■お尻が前にズレない!

滑り止め加工された最後尾中央座席
滑り止め加工された最後尾中央座席

 試しに手で触ってみると、後ろ方向へはツルツルでスムーズに手が滑っていくが、前方向には繊維の抵抗が大きくて手がほとんど動かない。つまり、バスの進行方向に対して逆らうように繊維が起毛しているようだった。

 停車中に座ってみると、前方向にはお尻が動かない。もちろん極端な急ブレーキで体ごと前に飛び出していくようなエネルギーが加われば、簡単に飛んでいくので事故は免れないだろう。

 しかしラフなブレーキ操作程度では足で踏ん張らなくても体が前のめりになることはない。これだけでも通常運行時の事故防止に役に立っているだろう。

 日々改善を模索し実行するバス事業者だが、利用低迷や運転士不足に恒常的に悩む中で、下世話な話だが増収とは直接関係のない細かなところに気を配る一端を垣間見たような気がする。

 他のアイデアや方法もあるのかもしれないが、こうした取り組みは全国のバス事業者に広がってほしいものである。たかが路線バスのシート、されど安全のためのシートである。

【画像ギャラリー】京成バスの魔法のシート?(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。