関東圏のお手軽クルージング「東京湾フェリー」の久里浜港へはバスで行けるのか?

関東圏のお手軽クルージング「東京湾フェリー」の久里浜港へはバスで行けるのか?

 海の主要交通手段であるフェリー。もちろんクルマやバイクがなくても利用できるが、問題は港までの交通手段。東京湾フェリーの久里浜港の場合はどうなっているだろうか。

文・写真:中山修一
(現地取材時の詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■ちょっとした非日常がウレシイ名航路

2023年から黒船仕様になった東京湾フェリー「しらはま丸」
2023年から黒船仕様になった東京湾フェリー「しらはま丸」

 国内屈指の海上交通の要衝である東京湾。大小様々な種類の船舶が行き交うこの湾内に、神奈川県と千葉県をショートカットする航路の東京湾フェリーがある。

 東京湾の境界線は、神奈川県三浦市の剱埼〜千葉県館山市の洲崎の間とされているが、東京湾フェリーはその境界線に比較的近い、久里浜港〜金谷港を結んでいる。

 航路の距離はおよそ11.5km。全長79m・3,500tクラスの、乗用車のみで最大105台まで搭載できるフェリーが就航している。

 場所柄のんびりした雰囲気から旅情があふれ、40分ほどの短い所要時間ながらも、お手軽に都会の喧騒を忘れて非日常が楽しめる名航路の一つだ。

■何気に駅から近い久里浜港

 そんな東京湾フェリーに久里浜港から徒歩で乗船しようと思った際、どんな行き方が選べるだろうか。まず、久里浜港の立地を見ていくと、京浜急行線の京急久里浜駅が最寄りになる。

京急久里浜駅前のバスターミナル
京急久里浜駅前のバスターミナル

 駅から港まで約2kmと、それほど遠いわけではなく、荷物が軽いまたは手ぶらで、天気の良い日なら歩いて行ける範囲に十分収まり、徒歩もアクセスの選択肢に含めて良さそうだ。

 とはいえ徒歩移動に必要な条件から外れるケースも多々考えられるわけで、そんな時は公共交通機関を頼りにしたいが、そこはちゃんと路線バスがフォローしてくれるので安心だ。

■そこそこ充実!? な交通アクセス

 東京湾フェリーの乗り場に最も近いバス停は、フェリーターミナル出入口の前に置かれており、停留所の名前もそのまま「東京湾フェリー」。

 この停留所には、京急バスの「久7」系統と「久8」系統が発着している。久7系統は京急久里浜〜東京湾フェリーが全区間で、停留所6箇所・所要時間10分のミニ路線だ。

フェリーターミナルの前まで京急バスが乗り入れる
フェリーターミナルの前まで京急バスが乗り入れる

 一方の久8系統での東京湾フェリー停留所は経由地となっており、バスは更におよそ2.5km先の野比海岸まで行く。また、久8のみ京急久里浜から250mほど離れたJR久里浜駅にも立ち寄る。東京湾フェリーまでの所要時間は約11分。

 系統ごとに経路も異なるが、東京湾フェリー停留所へ向かう結果は同じになるため、どちらの系統に乗っても、久8での乗り過ごしに気を遣うくらいで、さして問題はない。運賃は両系統ともに240円だ。

 いずれの系統も昼間は大体1時間に1本のペース。とはいえ久7と久8が数珠繋ぎになるような時刻設定ではなく、両方合わせると大体30分おきに、東京湾フェリーへ向かうバスが京急久里浜駅から出ている(その逆も然り)ことになる。

 船のほうは便数が曜日や月によって変わり、2024年1月現在で平日14往復もしくは7往復。それに対してバスは平日1日30本以上ある。

 フェリーの発着に間に合うよう時刻を合わせることも可能であるが、感覚的には好きなタイミングを選んで、いつでも港にバスで行ける/港から駅に向かえる交通アクセス環境が整っているわけだ。

【画像ギャラリー】京急バスでつなぐ久里浜〜金谷航路(7枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。