マイカーなしでカーフェリーに乗りたいだと!? 公共アクセス事情が充実しすぎている港なら徳島だ!!

■乗り間違えても大丈夫!?

 オーシャン東九フェリーの徳島港行き3系統には、徳島エリアではごく一般的な中型路線車が使われていた。このサイズのバス車両で普段の輸送力は間に合うらしい。

フェリー乗り場行きの徳島バス3系統。中型の日野レインボーIIだ
フェリー乗り場行きの徳島バス3系統。中型の日野レインボーIIだ

 徳島駅を出発すると、普通の路線バスとまったく変わらず、途中の停留所を経由しながら30分ほどかけて、終点の徳島港に着いた。カーフェリー乗船目的でバスを利用したお客さんは6人くらい。

 運賃は250円。バス停名を見ると「オーシャン東九フェリー前」と書かれていて、バス停的に徳島港の記載はないのが特徴とみた。

フェリー乗り場のすぐ隣までバスが出張ってくれる
フェリー乗り場のすぐ隣までバスが出張ってくれる

 バスに乗車中、外の景色を眺めていると、オーシャン東九フェリーと南海フェリーの乗り場は、それほど距離が離れていない印象。

 後で確認したところ1.6kmほどだった。もし南海フェリー行きのバスに乗ってしまっても、時間ギリギリあるいは大荷物を持っていなければ、何とかリカバリーできそう。

和歌山行きの南海フェリーが出航していく様子が見えた
和歌山行きの南海フェリーが出航していく様子が見えた

 また、3系統 中央市場線のオーシャンが付かない便でも、終点の「沖洲マリンターミナル」はオーシャン東九フェリー前の400mほど手前なので、こちらも万一乗り間違えても大事には至らずに済むハズだ。

【画像ギャラリー】徳島港へは徳島駅から徳島バスで!(12枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。