東海バスの「ばすてい」に泊まると何ができる? 一般向的なよいこの正しい利用方法だと!?

■夜の写真撮影も楽しい!

昔のバス駅のままなので雰囲気抜群なのは当たり前か?
昔のバス駅のままなので雰囲気抜群なのは当たり前か?

 食事の後、改めて外観を撮影した。センサーライトにより看板などがライトアップされるこの景色もまた画になる。今でも掲げられている木彫りの看板からは「駅」の名残を感じることができる。

 またバスの表示なども、やや暗い環境だとよく見えるようになるのでこの時間を使って撮影するのもいいだろう。そしてこの「ばすてい」の前は現在も使用されている「宇久須」バス停である。

かなり多くの方向幕パターンが入っているので時間の許す限りいくらでもどうぞ!
かなり多くの方向幕パターンが入っているので時間の許す限りいくらでもどうぞ!

 時刻表を見ると平日では朝5時台~夜は21時台までバスが発着するので、建物やバスと共にフレームに収めるのもおすすめしたい。なお宇久須発着の便もあるが、これは正規のバス停の時刻表には当地が終点であることから表示されていないので、別途乗り換えアプリ等で調べる必要がある。

■海と富士山と景色もお任せ!

早朝の海水浴場からの眺めは抜群だが富士山はもう少し南から?
早朝の海水浴場からの眺めは抜群だが富士山はもう少し南から?

 明朝は「ばすてい」にやってくるバスを撮影した。早朝ではあるものの、ここから修善寺駅まで1時間ほどで行けるため、6時台のバスでも乗車する人はいる。その後に散歩がてら朝の海を見に行った。「ばすてい」から徒歩数分で行けるのは宇久須海水浴場だ。

宇久須バス停は意外に発着が多い?
宇久須バス停は意外に発着が多い?

 さすがに早朝に泳いでる人はいなかったが、綺麗な砂浜が広がっており青い海を見ているだけでも心が洗われるようだ。ただし突き出した半島が入り富士山は望めないのだが、少し松崎方向に歩いて行けば見えるとのことだった。

復路の快速バスもいすゞガーラだが「ばすてい」の前に停車する!
復路の快速バスもいすゞガーラだが「ばすてい」の前に停車する!

 しばらく部屋で展示物を眺めたり、外のバスに乗車してくつろぐなど十分に「ばすてい」を堪能してチェックアウトの手続きを取った。「ばすてい」は10時がチェックアウトの時間となっているが、その時間に合わせて宇久須バス停を10時2分に出発する快速バスが設定されている。これに乗車すると三島駅まで乗り換えなしで移動することができる。

元貸切車なので乗り心地も抜群!
元貸切車なので乗り心地も抜群!

 車窓から見える駿河湾、その海上では地球深部探査船「ちきゅう」の姿が、またこの日はやや雲が多かったがその上から富士山の山頂を見ることができた。快速は往路の特急とは異なり土肥温泉から先、修善寺駅などを経由するので時間がかかるが。5分遅れで終点の三島駅に到着した。

■非日常がマニアでないよいこの正しい利用方法?

終点の三島駅に到着!
終点の三島駅に到着!

 今回は西伊豆町にあるバスに泊まれる宿泊施設「ばすてい」についてお届けした。路線バスに揺られて居眠り、深夜の高速道路を走る夜行バスでの仮眠もまたいいと思うが、ベッド完備のバスに横になって夜を過ごす、そんな非日常体験はなかなか出来るものではない。

宇久須バス停のダイヤ
宇久須バス停のダイヤ

 また寝ることができるか不安であっても、屋内にベッド付きの寝室が用意されているので、心配は無用だ。1人で気軽に、思う存分バスに触れてみるのもいいし、仲間やグループ、家族での利用はコストパフォーマンス的観点からはなおいいのではないだろうか。

宿泊者専用なので写真は撮り放題!
宿泊者専用なので写真は撮り放題!

 また今回は西伊豆特急バスを利用して「ばすてい」までやってきたわけだが、東海バスフリーきっぷならば乗り降り自由なので、手前の土肥温泉やドライブスポットでもある恋人岬で観光をしてから、というのもパスの有利な使い方だ。

扉を開けるかどうかは宿泊者次第?今にも出庫しそうなジャーニーKをファインダーに!
扉を開けるかどうかは宿泊者次第?今にも出庫しそうなジャーニーKをファインダーに!

 筆者には宿泊料金が気になったが、これだけのものを有意義に見たり触れたりできるというところを考えれば、本物の運転士になることでしか体験できないのでプレミアムなものなので、時間とコストが許せばぜひ宿泊して楽しんでいただきたい。

【画像ギャラリー】東海バスの「ばすてい」に泊まると何ができる?一般向けよいこの正しい利用方法はこれだ!(34枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。