日本最古のバス路線はどこだ?100年越えってマジ!? 

候補4:南信自動車(1910年)

 明治43(1910)年、長野県の飯田〜伊奈間49kmで営業を開始。クレメントバイヤー又はロイドの車が使われ、運賃は1円10銭であった。

 南信自動車はなんと現在の信南交通のルーツとなっており、今もバス路線があれば、開業時から一本道で繋がるという意味で、いよいよ最古クラスの登場か!?

 さっそく現状を飯田駅〜伊那市駅に置き換えて調査してみると…残念ながらバス路線が今は存在しないようだ。

候補5:下田自動車(1916年)

 大正5(1916)年に静岡県の下田〜天城峠〜大仁間で営業を開始した路線バス。大正12(1923)年の鉄道時刻表に掲載された同社の広告によると、1日4便・所要時間約3時間、運賃は通しで6円30銭とある。

 下田自動車は昭和7(1932)年に東海自動車と合併して今日の東海バスに至るため、開業当時からの流れを組む条件はクリアする。

 では同等のバス路線が現存するだろうか? 現在は乗り換えが必要で、やや経路が異なるものの…

東海バスS20系統で下田駅→河津駅
C50系統河津駅→天城峠→修善寺駅
C80系統修善寺駅→大仁駅前

…と、東海バスのみで到達でき、ルートの中でもメインの区間である天城峠越えも行える。

 バスがうまく繋がった場合の所要時間は下田発で約4時間(100年以上前のほうが早く着けたらしい)、運賃は2,740円となっている。

 開業当初の事業者をルーツに持つ会社の路線バスに乗って、昔と同等の始点から終点まで、大体同じ経路を通って向かえるという意味では、この東海バスの路線が最古クラスである可能性が極めて高い。

 また、大正6(1917)年に当時の伊東自動車(のちの東海バス)が開業した大仁〜亀石峠〜伊東間の路線も、現在は亀石峠止まりとなっているが、東海バスC80系統がよく似たルートで運行されている。

 日本全国バス路線のうち最古はどこか…事業者の歴史的な繋がりを気にしなければ、路線バスの元祖・二井商会の乗合自動車線、現在まで同じ流れを組むバス事業者が運行している路線なら、東海バスの天城峠越えルートが最有力と見られる。

 今や誰も見たことがない時代となったバスの黎明期はもちろん、過去に経験した懐かしいバス風景を想像しながら、ゆっくり路線バスに揺られるのもロマンや旅情を掻き立てられて楽しいものだ。

【画像ギャラリー】まさかの100年越え!? 日本最古のバス路線はどこだ?(5枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。