乗り間違えた? いえいえ合ってます! 豪華なシートの一般路線バス「ワンロマ車」って?

どこで乗れるのか?

 設備が特殊である関係から、やや距離の長い路線または高速道路/自動車専用道を通る路線にワンロマ車がよく充当されていた。近年は老朽化で引退した車両も多く、見られる場所はそれほど多くない。

 代表的な活躍の場に首都圏の深夜高速バスがあったが、2020年以降は新型コロナウイルスの影響による深夜便の運休が続いている(廃止も)ため、ワンロマ車にすぐ乗れる環境はなくなりつつある。

 一般路線バスとしても使える車両ということで、ごく一部地域の一般路線バスの運用に入らなくはないものの、時間帯が限られたり日によって車両が変わったりする場合がある。

 通常料金で豪華な設備が楽しめる意味では、一般路線バスに充当されるとかなり乗り得なバス車両であったワンロマ車も、気がつけば結構珍しい存在となってしまった。

【画像ギャラリー】路線車と高速車の中間を狙った!ワンロマ車(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。