バスのダウンサイジングは正しい選択か

■座席定員がすべてという限界

 ダウンサイジングそのものが問題なわけではない。トヨタハイエースクラスの車両を路線バスとして採用する場合、その特性をきちんと把握し、適性を考えて配置しているかどうかという問題である。

 まず、座席定員のみで立席をとれないという点である。

 バスに分類される11人乗り以上の車種で最大でも15人、車いすリフト装備車では10~12人の定員しか取れず、近年は普通車ベースの10人乗り以下のハイエース・日産キャラバンなどを路線バスとして使用するケースもあるから、その場合旅客定員は8人程度(助手席は使わない)となる。

 このため、都市圏など一定の需要のある路線では“乗り残し”を生じさせ、地方でもたまたま利用が集中すると乗れないケースが発生する。

 そして定員が限られるということは、収入も限られるということである。

 筆者が関わっているある市のコミュニティバスは、5路線中4路線は立席含む30人乗りの日野ポンチョで運行、道路事情でポンチョが入れない1路線を12人乗りハイエースで運行している。

 ハイエースの路線は高低差のある地域でニーズは高く、“乗り残し”が恒常的に発生するほどで乗車率は常に高いのに、収入は12人(入れ替わりを考えても最大24人)×運賃額が限界なので、5路線の中で最も採算性が悪くなってしまう。

■小型に見合った運賃設定とは

コミュニティバスをハイエースで運行する事例は全国数多い。貸切バス事業者が小型車ベースの3ナンバーで運行する事例(栃木県真岡市)
コミュニティバスをハイエースで運行する事例は全国数多い。貸切バス事業者が小型車ベースの3ナンバーで運行する事例(栃木県真岡市)

 そう、つまり運賃の設定が大きな要素になってくるのである。そもそも乗合バスの運賃は大量集約輸送を行うことを前提に、公共料金的な意味合いのもと比較的低く抑えられている。

 だからこそ、朝夕の通勤通学輸送などで大量集約輸送ができれば、日中ガラガラでも辻褄は合うことになる。それが座席定員しか取れない小型になると、そうした集約輸送自体ができない、つまりバスの運賃では絶対に事業性が見込めないということになる。

 ハイエースが使用されている自治体補助のコミュニティバスやデマンド交通などの実態を見ると、かなりの事例で1人の利用者が1回200~300円程度の運賃を負担するのに対して1000円を超える財政負担をしている。

 中には1人1回の利用に対して3000円の財政負担をしているケースさえある。本当にそれは正しい(みんなに納得してもらえる)財政負担なのだろうか。

 タクシーの運賃は高いと言われるが、1人の運転士と1台の車両が1人の顧客のニーズに合わせたドアtoドアの輸送サービスを提供すると考えれば、適正な対価と言えるのではないだろうか。

 10人前後の座席定員のみのバスやデマンド交通などは、むしろタクシーのサービス提供の仕方に近いものがあり、バスの運賃の考え方を適用するよりタクシーをベースにできない部分をカットしていくような運賃の考え方の方が適切と考えられる。

 ある市の市民アンケートの中に「小型の路線は小型に見合った運賃にすべき」という意見があって、その人の意見はだからポンチョの路線より安くすべきというのだが、一般の感覚はそうかもしれないものの、本当は逆なのである。

■適材適所でうまく小型を活用してネットワークを

 ここまでの議論は決してハイエースの路線バスを否定するものではない。単一の路線をただダウンサイジングしてハイエースに置き換えるとすれば、それはいくら行政の補助が前提とはいえ、無理があるという話である。

 むしろ地域全体のネットワークを上手に構築していくという中で、小回りが利き、機動性があるハイエースの特性を生かせる路線に貼り付け、立席もとれて波動対応もできるポンチョクラス以上のバスと役割分担をしつつネットワークの一端を担えれば、逆にこれほど強い味方はない。

 たとえば幹線バス路線に接続する生活エリアのフィーダー路線や、日中は大型バスを途中までとしてそこまでの便数を増やす一方で、末端部はハイエースでデマンド運行をするケースなど、上手な活用の仕方はいろいろ考えられる。

 最後にひとつだけ、ハイエースやキャラバンなどを路線バスや乗合タクシー、デマンド交通などの乗合交通に使用する場合の利用者心理に触れておこう。

 これらはあくまで普通車ベースの狭い車内空間で、乗客同士の距離も近い。乗り降りの際に出入口に近い人に動いてもらう必要もある。そうした空間で人と触れ合うのが心地よい人もいる一方で、知らない人同士がその距離で乗り合うことに抵抗感のある人も多い。

 筆者が以前、岐阜県でハイエースの路線バスに乗ったとき、乗り合わせた知人同士らしい地元の女性2人は、同じ狭い車内に見知らぬ男性が乗っているだけで、下車するまでの約20分、普段のおしゃべりもない。

 これが通路のあるバス車両の空間なら気にならないところだが、普通車の空間では気づまりなムードになってしまうのである。

 こんなことからも、座席定員のみの小型に適しているのは、狭いエリアの短時間の交通手段としての位置づけなのだろうと考えられる。

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。