17年目でも現役バリバリ!!  都営バスで走る最も古いバス車両がタフすぎる

17年目でも現役バリバリ!!  都営バスで走る最も古いバス車両がタフすぎる

 道具である乗り物は年月が経てば入れ替わる運命……それでも中には旧い個体が生え抜きで残ることもある。では都営バスの場合、現役で最古参の車両は何年モノだろうか。

文・写真:中山修一

■頭数の多さで有数のバス事業者

2021年式三菱ふそうエアロスター。都営バスはこの年に140台程度のバス車両を新規導入している
2021年式三菱ふそうエアロスター。都営バスはこの年に140台程度のバス車両を新規導入している

 東京都区内を中心に路線バス網を広げている都営バスの車両保有台数は極めて多く、2023年現在で1,400台以上が活躍中だ。

 毎年のように新しい車両を導入するのが特徴の事業者でもあり、街中でも新しめの都バス車両をよく見かける。

 とはいえ、全ての車両が常に最新というわけではなく、過去に製造・投入された車も少なからず残っている。問題はどれが一番古いのか、というあたりだ。

■それってもう「最近のバス」じゃないの?

 都営バスが保有する車両の記録を確かめてみると、籍を入れた年が特に古く、2023年現在で現役を続行中なのは2007年度の車両になるようだ。

 車種で言うと、日野自動車製のブルーリボンIIにあたる。この車は2007年に発売され、マイナーチェンジを含めると2015年頃まで製造されていた。

 長方形のヘッドライトを左右に1つずつ取り付けた角目2灯の大型路線車で、バリアフリー化推進後の標準仕様ノンステップ車に基づくデザインだ。

 パッと見ると「最近の路線バス」然とした印象を抱き、同型車種を使っている事業者も依然多いため、それほど古さを感じさせないものの、時の流れは残酷なほど早いとでも表現すべきか、既にその“最近”が最古参になっているのだ。

 次に年式が古い別の車種は、2008年式の日産ディーゼル・スペースランナーの下回りと、西工96MCの車体を合わせた大型路線車だ。

 車両としては2006年に発売開始となり、2010年に製造が終了。横並びの角目4灯ヘッドライトが最大の特徴で、今となっては少しレトロな味わいが出ている。

 それでも上記のブルーリボンIIより車齢が若いので、現物を見比べると時系列が狂ったような錯覚に襲われるかもしれない。

 3番目が2009年式の大型路線車・日野ブルーリボンシティで、なんとハイブリッド。最先端の象徴のように感じたハイブリッド車も、気づけば古参の部類に入る車種が普通に存在しているわけだ。

都営では3番目に年代が古い2009年式ブルーリボンシティ
都営では3番目に年代が古い2009年式ブルーリボンシティ

 ハイブリッド仕様のバスとしては、完成形を目指していた年代に作られたもので、バッテリーを収納する屋根上のコブの部分がかなり大きく、自動車というより電気製品としての旧世代的な見た目から古さを連想させる。

次ページは : ■ほぼ均一な置き換えサイクル

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。