17年目でも現役バリバリ!!  都営バスで走る最も古いバス車両がタフすぎる

■ほぼ均一な置き換えサイクル

 都営バスでの最古参が2007年式ということで、車齢で言うなら2023年現在で16年になる。

 既に引退した他の車両の履歴を併せて見ていくと、新車で入れて大体13〜16年くらい使用したのち除籍となる車が殆どを占める。過去に存在した車両の最長在籍期間は18年だ。

 事業者によっては、年式の古い車両をごく少数だけ残して、在籍させたまま保存車のように取り扱う場合もあるが、都営バスで同様の事例は見られない。

 一定の年数が経過したら除籍して代謝を繰り返していく、極めて割り切った車両の使い方をするようだ。

撮影時点で車齢13年ほど経った、2010年式三菱ふそうエアロスター
撮影時点で車齢13年ほど経った、2010年式三菱ふそうエアロスター

 都バス的には15年程度で御役御免と言えど、除籍となった後に民営バス事業者へと渡り、一般路線バス用に再雇用される「元・都バス」の車両も多数存在するため、自動車本体としての寿命はもっと長いと言える。

【画像ギャラリー】2000〜2020年代の都営バス車両各種(5枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。