東京以外では超メジャーだった? 前と後ろにドアがあるバス「前後扉車」の正体がエグすぎる!?

■陽炎のように消えた

 首都圏を離れ、後ろ乗り前降りの運賃後払い方式のバス路線を利用すると、かなりの高確率で前後扉車がやってくる時代もあった。

 前後扉車の製造は1960年代始め頃を皮切りに、1990年代後半まで続けられていた。ところが、以降パッタリ途絶えてしまった。これはバリアフリー化が重視されるようになった時期と重なる。

 前後扉車は、車内の床面までステップを2段上がる「ツーステップ車」が大半を占めていた。バリアフリー化を行うとなれば、乗り降りが大変なツーステップ構造は改善すべき課題に変わる。

 前後扉車でも前扉部分を低床化する余地は残っていそうだが、エンジンを後ろに積んでいる日本の路線バス車両では、エンジンスペースを作る都合から後部の床面を高くする必要があり、後ろの扉まで低い位置に置くのは困難を極める。

 地域によっては超メジャーな存在へと上り詰めた前後扉車がなぜ消えていったのか……構造上の問題という、避けようのない事情があったわけだ。

 ただし、ノンステップ仕様の前後扉車が作られた実例も一応ある。一部事業者で使用されたが、車両としては試作品レベル止まりで普及には至らなかった。

■前後扉車の行方やいかに?

1992年式?の日野自動車製大型路線車。兵庫県の神姫バスでは前後扉車がよく使われていた
1992年式?の日野自動車製大型路線車。兵庫県の神姫バスでは前後扉車がよく使われていた

 1990年代が製造の最末期にあたる前後扉車。その後も各地で採用した事業者で使われ続けていたが、2010年代の後半くらいから引退が目立つようになった。

 さすがにもう“絶滅”したかと思いきや、数が相当少ないのは確かであるものの、2023年現在に一般路線バスで使われている前後扉車もなくはない。

 一例としては、静岡県のしずてつジャストラインが運行している、主に郊外路線で前後扉車が使われることがあるようだ。

 いずれにせよ、車齢を考えればビンテージの領域に達して久しい。前後扉車が普通に走っている光景を目にできる、残された時間はあとわずか!?

【画像ギャラリー】1990年代に作られたバラエティ豊かな前後扉車(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。