古さ炸裂!? だからこその「国道1号線」……ここを走る一番有名な路線バスが強力すぎる!!

■インバウンド効果を見せつける!?

 どんな乗りバス旅が楽しめるのか、実際利用して確かめてみることにした。箱根登山バスH系統「箱根町港」行きと、伊豆箱根バス「箱根関所跡」行きのどちらを利用しても着く場所はほぼ同じだ。

小田原駅東口バスターミナル内を走る伊豆箱根バスの大型路線車
小田原駅東口バスターミナル内を走る伊豆箱根バスの大型路線車

 両者とも昼間は30分おきに出ている。当日は先に出発する伊豆箱根バスZ系統に乗車した。小田原駅の停留所で思ったのが、共同運行ではなく競合関係にある点。現在はインバウンド利用もすっかり元通りといった感じで、最初から席が全部埋まるくらい盛況だ。

 どちらかと言えば、登山電車やケーブルカーにも乗れるフリーパスが使える、箱根登山バスの利用率がインバウンド的には高めの様子。途中で通った箱根湯本駅前のバス乗り場は、さながら巨大テーマパークの超人気アトラクション待ちのようだった。

 このバスの醍醐味はやはり、箱根湯本駅を通過したあたりから。急勾配の連続ヘアピンカーブに差し掛かると、一般路線バスとは思えないほど走りが凶暴になる。

■大型路線車が本気を出すとき

 当日やってきた伊豆箱根バスZ系統の車両は、2006年式の日産ディーゼル スペースランナー+西工96MC車体。今やちょっと懐かしい車種になりつつあるが、山を走るバスであるためか、ややパワフルな300馬力のディーゼルターボ車だ。

 大型車にこんな急坂走らせるなよ、のような弱々しい挙動など微塵も見せず、ことあるごとにターボが唸り、背中をグイグイ押すように力強く山を登っていく感触は、このバス路線ならではの感動的な味わいと言える。

 通常の所要時間約50分のところを、この日は道路渋滞があったのと、利用者が非常に多かったため、小田原駅から芦ノ湖湖畔にある元箱根港バス停まで、1時間13分ほどかけて到達。運賃は1,340円だ。車窓の景色や乗り味等々、乗り終えた後で得られた満足感はなかなかのものだった。

終点3つ手前の元箱根港にバスが到着
終点3つ手前の元箱根港にバスが到着

 国道1号線は延長が長いため、そこを走る路線バスはもっとあるハズだが、最初に思い浮かんだこのH系統とZ系統ほどユニークな性質を持った路線が、ほかにあるのかどうかも気になるところだ。

【画像ギャラリー】路線バス界の峠キング★芦ノ湖を目指すH・Z系統(6枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。