普通のバスとどこが違う?「東京BRT」の運行方法が特殊すぎる!!

■ショートカットルートが強み?

 東京BRTの主な利用目的といえば、東京ビッグサイトや、途中にある豊洲市場へのアクセスだ。競合の乗り物と所要時間を比べてみると……

【新橋→豊洲市場最寄り】
(1)東京BRT(幹線ルート):10分
(2)市01系統:21分
(3)東京BRT(回り道ルート):25分
(4)ゆりかもめ:27分

【新橋→東京ビッグサイト最寄】
(1)東京BRT(幹線ルート):17分
(2)ゆりかもめ:22分

 待ち時間と、停留所や駅から目的地へ歩いていく時間を含めなければ、ほぼ一直線にショートカットして進むBRT(幹線ルート)がダントツに早い。

「幹線ルート」のBRTが新橋〜国際展示場間を結ぶ
「幹線ルート」のBRTが新橋〜国際展示場間を結ぶ

 以上を踏まえて、一般的な路線バスと東京BRTとの違いを挙げるとするなら、燃料電池車の積極活用、停車ポイントの少なさ、高めの平均速度、ショートカットによる所要時間の短縮実現、といったところだろうか。

【画像ギャラリー】路線バスとは一味違う!? 東京BRT(6枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。