公共交通機関の乗り物だってちゃんと洗っている!! でもその方法が強烈すぎた!!

■交通機関5:カーフェリーの洗い方

 洗い方が気になる最後の公共交通機関は、まさに特大サイズのカーフェリーだ。普段はずっと就航しているため、まったく洗っていないような印象を持つが、カーフェリーもちゃんとキレイにしている。

カーフェリーを洗浄する様子はほとんど見たことがない?
カーフェリーを洗浄する様子はほとんど見たことがない?

 船会社によって異なるかも知れないが、カーフェリーを洗うタイミングは年に1度。船体検査のためドック入りさせる際に行う場合が多いようだ。

 洗い方の例に、ドックの脇に平行移動が可能な、アーム付きのゴンドラが設置されており、ゴンドラに取り付けられた放水装置から、超高圧の真水を噴射して船体にぶつけ、汚れを剥がすように落としていく方法が挙げられる。

 特に自動化はされていないようで、水噴射を当てる位置決めは人力で行う。間接的ではあるが、言うなればこれも手洗いの一種と言える。

 タクシー、バス、電車、飛行機、カーフェリーと、小→大の順に洗い方を簡単に見ていった。どの乗り物にも共通していたのが「手洗い」。殊に洗浄にかけては、何だかんだでやはり人の手が最も確実というわけだ。

【画像ギャラリー】身だしなみは大切……公共交通機関の洗浄(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。