乗用車、トラック、バス等々……人の手で動かす限り、付いていないとクルマはまっすぐにすら走れない、超重要なポジションを受け持つ部品の一つ、それがハンドルだ。ところであの丸い物体をどうして“ハンドル”と呼ぶのだろうか?
文:中山修一
写真(特記以外):バスマガジン編集部
(ハンドル関係の写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)
■最もメジャーな自動車部品
自動車に興味関心がない人でも、良く知っているクルマの部品を挙げるとすれば、クルマの向きを変えるハンドルが候補から外れることはまずなさそうだ。
現在のハンドルと言えば円形をしているものが殆ど。サイズは普通乗用車用が外径35〜39cm。大型トラック・バス用は45〜50cmくらいと、普通乗用車よりも径の大きいものが取り付けられている。
円形のハンドルが発明されたのは、今を遡ること130年前の1894年のこと。日本に初めて自動車が持ち込まれたのが、最近の説では1898年と言われおり、日本国内に自動車が1台も走っていなかった時代から、円いハンドルは既に存在していたことになる。
■毎度おなじみ和製英語です
さてこの「ハンドル」、過去に何万回紹介されたか分からないほどテーマに持ち出されているのもあって、和製英語であるのは周知の通り。
英語ではステアリングホイール(Steering wheel)、ドイツ語ではレンクラート(Lenkrad)、フランス語だとボラン(volant)のように表現する。あくまでカタカナ表記は便宜的なもので、そのまま発音しても通じないのはお約束。
しかし、日本での自動車用語のほとんどが英語ベースであるが、どうして原文に忠実ではない「ハンドル」という和製英語が生み出され、いつ頃から使われるようになったのだろうか…
…これまで「ハンドルは何でハンドルって言うの?」などと疑問に思う機会なんて皆無もいいところだったが、気になるものは気になったので、わかる範囲で掘り下げてみよう。
■古い文献からハンドルを深読み
自動車部品としての「ハンドル」のルーツを探るにあたって、国立国会図書館にある蔵書のうち、古い文献を年代別に調べていくのが手っ取り早い(えらく根気がいるけど)と判断して、そうした。
自動車関連の本で、比較的古い時代の1926年に刊行された『最も容易に自動車運転手になる法』に目が止まり、開いてみるとハンドル関連の記載がちゃんとあった。
その本では、方向転換装置全体のことを「ステアリングギア」、おなじみの円いパーツを「ステアリングハンドル」と称していた。
さらに文献を漁っていくと、1933年刊行『現今の自動車構造学』では、方向転換装置全体を「ステアリングホイール」と表し、手で握る部分のみを「ステア(ヤ)リングハンドル」として紹介している。
一方で、同年刊行の『自動車工学』を開くと、「ステアリングホイール 普通ハンドルと云い運転手はこれを握って換向する」という記述がある。
より英語に近いステアリングホイールが正確な表現で、ハンドルはあくまで俗語だったものの、昭和初期の段階で、ハンドルのほうが一般的な言い回しになっていたらしい。
戦後の1950年代に発行された自動車専門書になると、単なる「ハンドル」が俗語を脱却した用語として完全に定着しており、ステアリングホイールと呼ぶのは少数派といった記述が見られる。“主従関係”が逆転したのはこの頃だったようだ。
コメント
コメントの使い方