日本の路線バスはほぼ2扉車だがこれが海外の路線バスだと3~4扉が普通ってマジ?

■英国だってガラパゴス!?

 ヨーロッパ地域では唯一、ロンドンを含む英国だけは、日本と同様に運転手が運賃収受を行うため、2ドア以下の車両が多い。

 ただしロンドンはオイスターカード(ICカード)もしくは1日乗車券などのフリーパスだけしか受け付けず、運転手による現金収受は行っていない。

 運賃収受を行うことによる停車時間増大を抑制することはもちろんのこと、運転手へ必要以上の現金を持たせないようにする、防犯上の意味合いも兼ねていると言える。

 なお、3ドア車である新型ルートマスターは車掌が添乗し、乗客がきちんとカードリーダーで運賃を支払っているか、あるいは1日乗車券を持っているかのチェックを行っていた。

 逆に後部に1か所しか乗降口がない旧ルートマスターも、運転手がチェック出来ないので車掌が確認を行っている。

【画像ギャラリー】5ドアだって普通にあるぞ!! 世界の路線バス(11枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。