まっ黄色に塗られたボディのアメリカンスクールバス……その理由が深すぎた!!

■あの公共交通と同じ色?

 「目立つから」という、シンプルながらも説得力の高い色設定は、同じく目立つという理由で黄色に塗られているものが多い、今日でのショベルカーやブルドーザー等の建設機械と立ち位置がよく似ている。

ボンネット型が一般的イメージではあるが、キャブオーバータイプの車両もある
ボンネット型が一般的イメージではあるが、キャブオーバータイプの車両もある

 ところで、アメリカのスクールバスを見ていると、運用範囲は一部地域と言えど、アメリカの「顔」の一つと言えそうな公共交通である、黄色いタクシーを何となく連想してしまう。

 スクールバスとタクシーの黄色、同じ色なのだろうか? ちょっと気になって、ニューヨークのタクシーを例に軽く確認してみると……

……画面で見る限りバスの方が赤みが強く、同じ黄色系でも意外と違うのが見て取れた。RGBカラーコードで書くと、バス:245,165,0に対して、タクシー:247,183,49であった。

スクールバスとタクシーの黄色の差異イメージ
スクールバスとタクシーの黄色の差異イメージ

 今は全米で使われている黄色いスクールバス。その「色」に注目するだけでも、なかなか奥深い世界が広がっているように思える。

【画像ギャラリー】アメリカを象徴する黄色いスクールバス(7枚)画像ギャラリー

最新号

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

【6月23日発売】巻頭特集は「会津乗合自動車」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン129号!!

バスマガジン Vol.129は6月23日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、会津乗合自動車を特集。同社は福島県の約4割の面積を占める会津地方を営業区域とし、路線は会津盆地の若松・坂下・喜多方を拠点に、平野部の住宅地域から中山間地域へ広がるほか、東部の猪苗代・郡山湖南地区と南部の田島地区にも路線を有している。