日本は世界に誇るレアな存在だったってマジ!? 「左側通行」の国が少数派すぎる!!

日本は世界に誇るレアな存在だったってマジ!? 「左側通行」の国が少数派すぎる!!

 世界的に見ると、道路は右側通行が多数を占め、左側通行は少数派と言われている。日本は後者の一つであるが、他にどの国や地域が左側通行を採用しているのだろうか…ざっくり調べてみた。

文・写真:中山修一
(クルマの左側通行にまつわる写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■右側通行 vs. 左側通行

右側通行の国はバス停留所の乗降位置が日本と左右逆になる
右側通行の国はバス停留所の乗降位置が日本と左右逆になる

 全世界193カ国と38地域、合わせて231の国と地域の交通ルールを抽出して、道路の右側通行/左側通行どちらを採用しているかチェックした。その結果……

・右側通行:166(72%)
・左側通行:65(28%)

……といった割合になった。7割以上が右側通行で、やはり左側通行は少数派で間違いなかった。

■左側通行に深く関わる国

 今にも右側通行に駆逐されそうな数の少なさながらも、左側通行が根強く残っているのには理由がある。その国や地域が左側通行になった、最たる要因に挙げられるのが「英国」の存在だ。

 ご存じの通り英国は昔から左側通行を採用している。これは馬車を操縦する際、ムチを左手で持つ御者が多く、広い道で左側を走ると、馬車同士がすれ違う際もムチを振るスペースが取れて都合が良かったためらしい。

 19〜20世紀にかけての英国は、超大国として世界で旗を掲げた歴史を辿ったのは周知の通り。2024年現在も左側通行を維持している国や地域の大半は、英国の強い影響下に置かれていた時代の名残と言える。内訳は以下の通り。

【英国の影響を受けた国や地域】
(★)英国、アイルランド、アンティグア・バーブーダ、インド、インドネシア

ヴァージン諸島、ウガンダ、エスワティニ、オーストラリア、ガイアナ、キプロス

キリバス、グレナダ、ケイマン諸島、ケニア、ザンビア、ジャマイカ、シンガポール

ジンバブエ、スリランカ、セーシェル、セントクリストファー・ネイビス

セントルシア、ソロモン諸島、タークス・カイコス諸島、タンザニア、ツバル

ドミニカ、トリニダード・トバゴ、トンガ、ニュージーランド、パキスタン、バハマ

バルバドス、バングラデシュ、フィジー、ブータン、フォークランド諸島、ブルネイ

ボツワナ、マラウイ、マルタ、マレーシア、マン島、モーリシャス、モルディブ

レソト、香港、南アフリカ

【英国以外の国の影響を受けた国や地域】
ヴァージン諸島、ガーンジー島、サモア、ジャージー、スリナム

セントビンセントおよびグレナディーン諸島、ナウル、ナミビア

ネパール、パプアニューギニア、ピトケアン諸島、マカオ

モザンビーク、東ティモール

【どこの影響も受けなかった国】
日本、タイ

 英国以外では、ポルトガル、オーストラリア、オランダなどの影響もしくは協調により、左側通行になった国や地域があり、影響を与えた国のほうが右側通行に変わっても、大元に合わせず左側通行のままになっている。

 また、はじめは英国の影響によって左側通行だったものが、一時期だけ他国の管理下に置かれ右側通行になり、その時代が終わると左側通行に戻した場所もある。

■誇るべき少数派

 英国の影響を直接受けたわけではなく、自ら率先して左側通行を選んだ……そういう国は非常に珍しいようで、実は日本とタイだけ。たったの2国しかない誇るべき少数派だ。

今の日本では車の左側通行が完全に根付いている
今の日本では車の左側通行が完全に根付いている

 タイは近代化が進められた時代、道路を整備するにあたって当時“最先端”であった、英国のお作法を少なからず参考にしたため、自然と左側通行に決まったと言われる。

 一方で日本はどういった経緯で左側通行になったのか。生理学上の「進左退右」・「起右座左」の考えに基づいている説や、有名な「武士の刀が云々」の逸話は昔から語られているが、どれも嘘か誠かハッキリしない。

次ページは : ■元々はグチャグチャだった?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。