都会の人ほど戸惑うあのシステム……運賃後払いするバスの整理券が愛おしすぎる!!

■整理券レスの時代

 1960年代の後半に爆発的普及を見せ今日へと至る整理券方式のバス。お作法そのものは今も昔もあまり変わっていないと思われるが、最近はバスも支払い方法が選べるようになり、それによって整理券の扱い方が変わるケースも。

 まず、運賃を現金で支払う時、たまにある始発バス停では発券されない「券なし」以外では、今も整理券を必ず取らないと後で面倒なことになってしまう。

最近は感熱紙の整理券をよく見かける
最近は感熱紙の整理券をよく見かける

 バス会社によっては、現金のほか交通系ICカードやタッチ決済に対応しているところがあり、それらで乗る場合、車内のカードリーダーにタッチすると、手持ちのカードのICチップに整理券情報がデジタル化して記録されるので、紙の整理券は原則不要だ。

 また、運賃の支払いをQRコード(○○Pay系)で行えるバス会社も一部に存在する。ICカードと異なりQR払いには整理券情報を記録する機能がないため、こちらは現金払いと同様に整理券が必須になる。

■令和の時代も蠢く“あの”問題

 ちょっと昔の整理券は、乗ったエリアの数字がインクで印刷されているだけの、ごくシンプルなものが多々あり、2024年現在でも券面に数字しか書かれていないものが一部地域で依然稼働中だ。

 そんな時すごく困る状況がまれに起こる。乗る時に取った整理券に印字されている数字が「6」なのか「9」なのか、という問題だ。6かと思ってひっくり返せば9にも読める……

バス整理券界の脅威・6番と9番
バス整理券界の脅威・6番と9番

……そんな整理券が実在するのだから穏やかじゃいられない。区界がこれだけ離れると運賃もかなり変わるため、間違えると乗客/バス会社どちらかが必ず痛手を被る鍔迫り合い。

 以前ホントにその状況に陥り、運転手さんに「これ6ですか9ですか?」と聞かざるを得なくなってしまった。どちらが下か分かるように線が引いてある整理券もあるのだが、そのバスの整理券は線なしだった。

 しかし、ここにもちょっとした解決策があると最近気づいた。日本全国の整理券方式のバス全部に当てはまる訳ではないと思うが、どの整理券も数字を券の右寄りに印字するケースがかなり多いようで、6か9か迷ったら、とりあえず数字が右に来るようにして券を見てみれば真実が現れる寸法だ。

【画像ギャラリー】タダの紙切れと侮るなかれ!! バスの整理券(7枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。