ウィラーが春節の訪日中国人旅行客動向を調査したら前年同期比11倍になっていたってマジ!?

■記者オピニオン

ウィラーエクスプレスのオリジナルシート一部(予約サイト「WILLER TRAVEL」簡体字版より)
ウィラーエクスプレスのオリジナルシート一部(予約サイト「WILLER TRAVEL」簡体字版より)

 日本国内の移動手段は多くあるが、格安の高速バスは日本人でも若者の「推し活」や遊びに行く手段として人気があり、特に夜行バスは「ヤコバ」という略語が出現するほど定着している。

 オーバーツーリズムに対して行政すら手が打てない現状で、観光公害や迷惑行為の話題も後を絶たない。需要があるのだから一次交通になりえる交通機関は送客するにはするのだが、現地の二次交通(主にバスやタクシー)では飽和状態が続き、住民の生活に支障をきたしている場合もある。

 日本人の家計経済が一向に上向かない中で、外国人観光客の消費は大切な経済の軸になりつつある。その一方で、需給バランスで決まる物価の高騰にあえぐ日本人が多くなってきていることも事実である。

 本調査は、一次・二次交通のギャップ、消費される側の商業等の経済、消費する側の国民経済それぞれがバラバラな方向に走っている問題なのが透けて見える。特にバスは運転士不足の中で旺盛な需要に応えることが限界に達している。このような状況で混乱した先に行き着くのは「分断」なのだが、果たして有効な手が打てるのかどうかが、政治や行政の手腕であると言える。

【画像ギャラリー】ウィラーが春節の訪日中国人旅行客動向を調査したら前年同期比11倍になっていた!(6枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。