■スキーと温泉の行楽地・越後湯沢駅
3つ目が、その昔は東京方面から日本海側へ鉄道で抜けるための一大要衝で、スキーや温泉目的の観光にも手頃な、新潟県の越後湯沢駅だ。
現在の越後湯沢駅は、南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水に位置している。JR上越新幹線と上越線のほか、北越急行ほくほく線の列車が乗り入れてくる。
開業は1925年で、当時既に秋田県の湯沢市を通っていた現・奥羽本線上に、1905年開業の湯沢駅があったため、新潟県の湯沢の駅には旧国名の越後国から取った“越後”が付け足されている。
そんな越後湯沢駅の前には、西口と東口の2カ所に分かれている出入口のうち、東口にロータリーとバス乗り場が置かれていて、南越後観光バスの運行する路線バスなどがやって来る。
果たして越後湯沢駅前のバス停名は鉄道駅と同じなのか!? 停留所標識に目を凝らすと「湯沢駅前」と記されていた。バス事業者が設定したフォーマルな名称はこれのようだ。
■あくまで地名ベースが基本?
今回の3カ所では、どの場所も鉄道駅の名前とバス停名称に直接の関係はなく、基本的に地名+施設名をベースにしたものが使われていた。
バスの場合、ローカルでも全国レベルでも、同じ名前の停留所は星の数ほどある印象で、鉄道駅のように重複に留意する必要はないのかも知れない。
【画像ギャラリー】旧国名つき駅 vs. 駅前バス停名(10枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方