【バス運転士不足問題】フジエクスプレスの営業所見学会では何ができる&聞ける? を実際に見てきた!

【バス運転士不足問題】フジエクスプレスの営業所見学会では何ができる&聞ける? を実際に見てきた!

 以前に大型二種免許は持っているけど、正業があるのでバイトとしてならバス運転士をしても良いけど実際にできるのかという疑問に、東京都港区のフジエクスプレスが応え運転士教育の実際を1日かけてやってもらった記事を連載した。同社では運転士募集のための説明会やイベントを概ね毎月やっているので、前後するが応募すると何ができて聞けるのかという主旨で取材を申し込んだ。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■送迎ありで営業所まで!

田町駅からレインボーで到着する参加者
田町駅からレインボーで到着する参加者

 同社では毎月何らかの運転士募集イベントを開催していて、記者が取材した日は午前10時にJR田町駅に集合して受付を済ませた後に、お迎えのバスに乗車して同社の本社兼東京営業所に直行する。受付では名札が配られ着用する。

配布された資料
配布された資料

 バスが到着するとすぐに会議室に通されて資料を受け取り、採用担当者から会社概要や採用種別の説明がある。もちろん賃金面の説明も詳しくされる。バス運転士不足が叫ばれる中で、すべてが満足できる条件とは言えないまでもウィークポイントは隠さず、賃金面はモデルケースとしての最良の場合ではなく、少なく見積もっての年収に言及するのは安心感がある。

営業所内のドリンクは無料!
営業所内のドリンクは無料!

 会議室内では採用担当者が主に説明をするが、現役の運転士数名が同席しており補足説明や実際の状況等を付け加えていく。実際問題、運転士ではない採用担当者が乗務内容の詳細について説明するのは原則論以外では無理があり、そこは運転士が自分の状況として実例を説明する。

有料だが冷蔵・冷凍の食品も用意されている
有料だが冷蔵・冷凍の食品も用意されている

■質疑応答では具体的な質問が入り乱れる!

採用担当者が会社の説明を主にする
採用担当者が会社の説明を主にする

 それが終わると、参加者からの具体的な質問を受け付ける質疑応答の時間になるのだが、参加者はそれぞれ大型二種免許を持たない未経験者から、現役で運転士をしている人までさまざまだ。

運転士の休憩室兼仮眠室
運転士の休憩室兼仮眠室

 質疑内容を聞いていると、非常に積極的かつ具体的な質問が飛び交っていたのが印象的で、回答する運転士も質問者に合わせて専門用語を使い分けて事例で説明していた。参加者の運転士経験の有無がわかってしまうほど多くの発言と質問ができる時間が設けられていた。。

■単身寮や営業所内見学と昼食

営業所上層階にある単身寮の全景
営業所上層階にある単身寮の全景

 その後、本社の上層階にある単身寮を見学した。建造物そのものが富士急行の東京営業所時代から使用しているので、古さは否めないが8畳ほどある個室の部屋や共用の洗面所、トイレなどひと通り見て食堂のシステムを聞いた。食堂は昼食だけでなく夕食の注文をすることもできるから単身者にはうれしい。

独身寮の部屋の例
独身寮の部屋の例

 そして営業所内、交番表や点呼卓での実際のアルコールチェックや血圧測定等を見たりやったりと見学が続く。

点呼卓でのデモンストレーション
点呼卓でのデモンストレーション

 続いて食堂に移動した。食事が提供できる食堂の開店時間に制限はあるものの、予約をすれば1食500円、回数券を購入すれば1食当たり400円で食べることができるのはリーズナブルだ。食堂のメニューは1種類のみだが、おかずの数もボリュームもかなりのもので、満腹にならない方がおかしい食事であることだけは間違いない。

提供された昼食
提供された昼食

 その後、参加者全員に同社から昼食の支給があり、全員で食べた感想なのでこれは間違いない。そして昼食休憩の間もしばらくは座談会の形式で運転士や採用担当者に質問攻めで、時間はどんどん経過していった。

次ページは : ■運転体験を連続2台で!

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。