【バス運転士不足問題】フジエクスプレスのバス運転士教習体験……空車教習は心臓バクバクだ!!

【バス運転士不足問題】フジエクスプレスのバス運転士教習体験……空車教習は心臓バクバクだ!!

 以前にアルバイトでバス運転士ができるのかという記事を書いたが、バスマガジン本誌読者の反響が大きかったことから、一例として取り上げたフジエクスプレスに実際にバイトで運転士はできるのかどうかについて取材を申し込んだ。本稿は最終回「空車教習の部」である。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
取材協力:フジエクスプレス・富士急行
(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■いよいよ空車教習へ!

ちぃばす回送車の後ろを田町駅東口に向けて走る
ちぃばす回送車の後ろを田町駅東口に向けて走る

 車内の案内モニターを営業と同じ「田町ルート」に設定して、まずは東京営業所から始発地である田町駅東口に回送する。同路線には入出庫便もあるにはあるが、数は少ない。今回は回送設定で駅に向かう。

運転そのものは難しくないがドア扱いや放送操作までしなければならないワンマンバスはなかなか大変
運転そのものは難しくないがドア扱いや放送操作までしなければならないワンマンバスはなかなか大変

 駅前は当然ながら混雑している。その中を縫うようにして都営バスのバス停とちぃばすのバス停が混在している。停止位置は前後位置だけではなく、歩道からの距離も指示されるので、それに従う。

周囲の確認動作をしようとしている直前の様子
周囲の確認動作をしようとしている直前の様子

 ドア扱いをしてサイドブレーキをかけてシフトレンジをニュートラルにする。待っていた乗客が乗り込もうとするので、教官が「練習車なのですいません。次の便までお待ちください」と謝罪する。そして停止位置を確認していると正規のダイヤで営業車が後ろに付けてきたので教習車は出発だ。

この後に井上教官から指差は2本指と指摘される
この後に井上教官から指差は2本指と指摘される

 ドア扱いをして右ウインカーを出し、フットブレーキを踏んで、サイドブレーキを解除してドライブレンジに入れて、左、右、前方、車内、再度右を確認してから出発する。

停止すればどんな場所でも確認が必要なのがフジエク流
停止すればどんな場所でも確認が必要なのがフジエク流

■ボタン押して!

停留所を出るとすかさず放送ボタンを押さないと次の停留所に着いてしまう
停留所を出るとすかさず放送ボタンを押さないと次の停留所に着いてしまう

 すかさず教官が「はい、ボタン押して!」と催促してくる。何のことだろうと思っていると、放送装置のことだった。営業運転を想定している以上は、停留所を出たら次の案内放送を流さなくてはコミュニティバスではすぐに次のバス停に着いてしまうのだ。

今回は運賃箱の操作はしなかったがこれが一番厄介かも?
今回は運賃箱の操作はしなかったがこれが一番厄介かも?

 こうして、一筆書きで引かれた路線を全停留所に停車しながら、六本木ヒルズまでやってきた。六本木ヒルズの中は、一般車両と多くのタクシー、そして一回り大きな都営バスとお仲間のちぃばす各路線が集結している。

井上教官が停止位置を降車して確認してアドバイスをくれる
井上教官が停止位置を降車して確認してアドバイスをくれる

 その狭い通路をかき分けながら停留所に付けたのだが、遅延しているちぃばすがやってきたので、すぐに発車してとりあえず、待機場に入る体験を行う。

始発の田町駅東口を出れば次は藻塩橋に停車!
始発の田町駅東口を出れば次は藻塩橋に停車!

 バス停ではないタクシー乗り場の奥にちぃばすの待機場がある。本来はポンチョ用の駐車スペースだがレインボーでも入るというので、1周回って後退でスペースに入れた。

始発地から4番目のバス停である浅草線三田駅に停車
始発地から4番目のバス停である浅草線三田駅に停車

 ちぃばすの運転士は回送で東京営業所に入庫して休憩するほか、こういった途中停留所で車両を別の運転士に引き継ぐ交代も行われている。その際は付近に設けられている待機所(休憩室)で次の乗車便まで待機するのだ。

赤羽橋駅前に停車するころには広報担当者はバス後部で乗り心地のチェック
赤羽橋駅前に停車するころには広報担当者はバス後部で乗り心地のチェック

次ページは : ■回送で営業所に戻る!

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。