【バス運転士不足問題】フジエクスプレスのバス運転士教習体験……空車教習は心臓バクバクだ!!

■点呼を終えて本当に終了!

総評を聞いた後に点呼を受けて教習体験取材は終了
総評を聞いた後に点呼を受けて教習体験取材は終了

 こうして記者の路線教習体験取材は10時から始まり16時過ぎに終了したが、最後にもう一度アルコールチェックの後で点呼を受けて「お疲れさまでした、感想はいかがでしたか?今日のバスは古いですけどパワフルで乗りやすい車両を用意しました。この経験を生かして安全運転に努めてください」との運行管理者からの訓示をいただいて本当に終了した。

 今回の体験取材で感じたことは、乗客には運転士の雇用形態は関係なく、しかし多様な雇用形態があれば間口が広くなり、正業としての正社員や副業としてのアルバイトやパートでも一律の教育を受けて運転士になれるということは分かった。

大変さと大切さと楽しさを総体験して満足し実感した記者
大変さと大切さと楽しさを総体験して満足し実感した記者

 マニアが一肌脱ぐのはもちろん歓迎だそうだし、空き時間を活用してのママさん運転士や、単身者正社員に限るが賃料激安で寮に入れば晴れて「港区民」になれる特権を目指しての入社でも、動機は何でもよいのだ。

 待遇やカスハラやパワハラでバス運転士はダメだと非難するのは簡単だが、現実に運転士不足が深刻な今だからこそ、自分自身のスキルを磨けるチャンスととらえることで、前向きな人生の1ページを加えることができるだろうと感じた。~了~

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】バイト運転士になったとしたら?フジエクスプレスが教習をさせてくれたので体験してきた!~空車教習の部~(24枚)画像ギャラリー

最新号

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

【12月20日発売】巻頭特集は「岩手県交通」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン127号!!

バスマガジン Vol.127は12月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、岩手県交通を特集。続く特集では、バスの用品やパーツなどを開発している企業とアイテムを紹介する[バス用品探訪]ではバスの交換用ヘッドライトを紹介。そしてモノクロページの特集で注目していただきたいのが、[絶滅危惧種になっているアルピコのバス]だ。そして後半カラーでは、本誌の強力な連載[終点の情景を求めて]に注目。今号は京都京阪バスの「猿丸神社」を訪ねる。