日本一有名!? な砂場(?)「鳥取砂丘」って……そもそもどうやって行くんだっけ?

■乗り場はすぐに分かった

 2025年の3月、鳥取駅で山陰本線の列車に乗り換える際に3時間ほど待ち時間ができ、そういえば鳥取砂丘には行ったことないな、と思い、ちょっとバスに乗って砂丘の様子を見に行こうと決めた。

 天候は小雨。砂丘方面へのバスは、鳥取駅北口のバスターミナルから出ているとのこと。ターミナルの近くへ足を運ぶと、どれが砂丘行きのバス乗り場かすぐに分かった。

「砂丘会館(鳥取砂丘)」行きが直行路線
「砂丘会館(鳥取砂丘)」行きが直行路線

 乗り場は「0番」。そこだけ物凄く行列していたので、まあ砂丘行きで間違いないだろうと踏んだら、やっぱり正解だった。

 春休み期間中の金曜日。卒業旅行、家族旅行、インバウンド、ヒマなバスマニアの中年等々、あらゆるタイプの観光客が砂丘を目指すべくバスを待つ。

■“波”がある模様

 当日は鳥取駅10:50発の便を利用した。並んでいる際に他のお客さんが「バス大きいのかな?」とお話をしていて、そういえばどの種類のバス車両が来るのか一切気にしていなかった。

 この行列でまさか日野ポンチョはないハズなので、大型のいすゞエルガあたりか、と予想を巡らせていて、やって来たのは日ノ丸自動車受け持ちの中型路線車・日野レインボーだった。

砂丘行きが0番乗り場に入線
砂丘行きが0番乗り場に入線

 定員60名クラス……この行列で中型はちょっとキツそうな感じがして、思った通り車内はギッチギチに。積み残しが出なかったのは幸い。

2019年式の日野レインボーが使われていた
2019年式の日野レインボーが使われていた

 まあ何とか中型路線車で賄えている、とも言えるけれど、あと1本増発すれば穏やかになりそうだね、がその場で思った率直な感想。

 終点までの所要時間は約22分、運賃が380円の後払い方式。現金しか使えないため、利用が集中している便では両替希望が連続すると降りるまで少々時間がかかる。

遅れを含めて約30分の往路
遅れを含めて約30分の往路

 10分ほど遅れて終点の「砂丘会館」バス停に着いた。折り返し便の次のバスは12:00発。砂丘を見学する時間を含めると、ちょっと忙しいか。

砂丘ひろびろ
砂丘ひろびろ

 その次は13:00発で、これに乗れば次に利用する鳥取駅発のJR線特急に間に合う。じゃあ13時発にしようと周辺散策をして、出発20分前くらいにバス停の前へ行くと、既に長蛇の列ができていた。

 単純に鳥取駅10:50発のバスを利用した人が、そのまま砂丘13:00発の便で帰る形だった。砂丘見学:90分という持ち時間も丁度よかったのかも。

日本交通の中型路線車が砂丘会館前バス停で出発待ち
日本交通の中型路線車が砂丘会館前バス停で出発待ち

 12:00発の鳥取駅行きは空いていたので、どうやらこの路線、だいぶ“波”があるとみた。帰りは日本交通受け持ちの便で、こちらも中型路線車が使われていたのは日ノ丸自動車と共通だ。運賃も同じ380円。

■こんな行き方もアリ

39系統のバス停としては「砂丘会館」がメインで鳥取砂丘はサブタイトル
39系統のバス停としては「砂丘会館」がメインで鳥取砂丘はサブタイトル

 鳥取駅のバスターミナル0番乗り場の標識の下のほうに、砂丘には3番乗り場から出る「32、32H、33系統」でも行ける、と書かれていたのに後で気付いた。

 鳥取駅発の32、32H、33系統の行き先は「長谷橋」もしくは「蕪島(かぶらしま)」。途中、砂丘への出入口交差点近くに置かれた「砂丘東口」で降りて、やや坂道ではあるが600mくらい歩くと、砂丘会館のほうまで行ける。

 当日訪問時、32、32H、33系統を選んだ砂丘観光のお客さんは殆どいなかったと思うが、坂道を歩くのが平気かつ天気が良ければ、軽く念頭に入れておいてもアリな行き方かも。

【画像ギャラリー】砂丘へ行くなら路線バスにお任せ(13枚)画像ギャラリー

最新号

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

【3月22日発売】巻頭特集は「相鉄バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン128号!!

バスマガジン Vol.128は3月22日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、相鉄バスを特集。神奈川県の中心部・横浜から県央部のエリアで、鉄道・相鉄線とともに綿密なネットワークを展開する事業者だ。