バスで忠臣蔵巡りができちゃう!! お手軽バスツアーのすすめ

都営バスでもアクセス可能

 近くを南北に走る清澄通りがあるが、吉良邸跡には都営バスでも若干距離はあるが、アクセスは可能だ。門33系統の緑一丁目で下車すれば最寄りだ。緑一丁目は京葉道路上にもあるが交差点より東側にあるので、どちらでも構わないが少し歩く。

都営バスならば門33系統が便利
都営バスならば門33系統が便利

 注意が必要なのは、緑一丁目から西に向かう京葉道路上にも都営バスの停留所があり、こちらは両国駅から出てくる一方方面のみの停留所だ。

赤穂浪士が泉岳寺の前に行った回向院

 両国駅の近くに回向院(えこういん)という寺院がある。浄土宗の寺院で明暦3年に建てられた。歴史の授業でも学ぶ明暦の大火があった年で、将軍家綱が犠牲者を手厚く葬るようにとの意向で、当地で大法要を行ったことが契機で、のちにお堂が建てられ現在に至る。

 忠臣蔵ではカットされることもあるが、赤穂浪士は討ち入りの後に追手が来るのを待ち構えるために回向院に立ち寄っている。しかし開門されず、また上杉(吉良の実子)の追手も来なかったので、ここから泉岳寺に向けて出発する。

回向院
回向院

 回向院では江戸時代後期に勧進相撲が行われていて、明治末期まで回向院相撲として親しまれていた。力塚という歴代の相撲年寄の慰霊碑もあり、相撲との関わりが深いことがわかる。

手前の石を削って持ち帰る
手前の石を削って持ち帰る

 他の見どころは、将軍家綱の愛馬が死んだことにより、当院に葬った馬頭観音や、鼠小僧次郎吉の墓もあり、お墓を削って持ち帰るとご利益があるという。現在では本当に墓を削られては困るので、手前のお前立ちを削って持ち帰ることができるので、訪れる人は多い。

まだある興味深い地域

 バス停名でも紹介した勝海舟生誕之地や、芥川龍之介の文学碑、相撲部屋や相撲にまつわるものなど、紹介しきれないスポットは多い。そのほとんどは江戸時代以降のものだが、歴史の舞台を肌で感じることができるのは興味深い。

バスで歴史試案策はいかが?
バスで歴史試案策はいかが?

忠臣蔵ファンなら吉良邸跡から泉岳寺まで行ってみるのも一興だろうが、残念ながら直接行けるバスの便はないので、都営浅草線を使うとおおむね赤穂浪士と同様のルートで便利だ。何かと忙しい師走だが、乗りバスのチョイ旅はいかがだろうか。

【画像ギャラリー】赤穂事件の現場の一つをバスで訪ねる(6枚)画像ギャラリー

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。