電気バスの富士急、絶叫の富士急ハイランド!?プレスプレビュー取材レポート【動画あり】

BYD製電気バスの実力は?

 富士急行の電気バスは中国のBYD製だ。今回は貸切として富士急ハイランドからロープウェイや河口湖遊覧船に乗るための移動手段として試乗した。

 大型の電気バスとは少し違うが、記者は都営バスのトヨタ・J-BUS燃料電池車「SORA」にしか乗車したことがないので、これとの比較でしかないことを最初にお断りしておく。また今回の着席位置は最後尾座席である。

BYD社製の電気バス
BYD社製の電気バス

 加速はなかなかパワフルで、さすがはモーターで動くバスだと感じた。電車とひと昔前の気動車くらいの違いがある。ただしモーターが発する騒音量については、音の質こそ違うがディーゼル車とさほど変わらないと感じた。

後部に窓はなく後ろから見ると壁だ
後部に窓はなく後ろから見ると壁だ

 また減速時は電力回生ブレーキが動作しているため、走行時とあまり変わらない程度の音がする。これはディーゼル車で常にエンジンブレーキを使用している感じと考えればわかりやすい。

運転席はいたってシンプル
運転席はいたってシンプル

 とはいえ、二酸化炭素や窒素酸化物を出さないので環境には優しいのは事実である。この大容量バッテリーは災害時には自走できる非常電源車として活用でき、座席もあることから休憩室として利用できるメリットがある。この社会的な意義は大きい。

車内では電気バスの説明が紙芝居でされた
車内では電気バスの説明が紙芝居でされた

 また輸入車特有の硬い座席(本車は座席も中国製)と硬めのサスペンションから乗り心地は良いとは言えない。これも路線車なので短距離であれば気にならないが、中距離以上だと辛いのかもしれない。

 ただし変速ショックというものが存在しないので、加速時の不快感は皆無だ。座席の座り心地は国内を走る路線バスでいうと、メルセデスベンツ・シターロGに似ているような気がする。

座席も中国製
座席も中国製

 電動機は起動時から最大トルクを発生させるのでトランスミッションが不要。このため発進時から連続的な加速による走りは不思議な感覚であることは間違いないので、バスファンとしては評価のために乗っておくべき車両ではある。

貸切のため河口湖畔で休息中のBYD社製電気バス
貸切のため河口湖畔で休息中のBYD社製電気バス

 また感染症対策もバッチリで、なんと乗車時にサーモグラフィックカメラによる体温チェックがあるのにはおどろいた。

乗車時には体温チェックもあり感染症対策もバッチリ!
乗車時には体温チェックもあり感染症対策もバッチリ!

 往復はスカニア・バンホールで!

 富士急ハイランドや富士五湖周辺へは、首都圏から中央道を走る高速バスを使うと便利だ。現在ではフジエクスプレスが所有する2台のスカニア・バンホールInterCityDDが日により運用は異なるが、3-4便ほど富士五湖線に充当されているので、これを狙うのも面白い。

フジエクスプレスのスカニア・バンホールInterCityDD
フジエクスプレスのスカニア・バンホールInterCityDD

予約サイトで富士急便「2階」の表示があればそれがダブルデッカー車で運転される便だ。下り便で景色や富士山を楽しみたいのであれば2階席最前列や左側、バスの挙動やエンジン音を楽しみたいのであれば1階席等々、楽しみ方はファンの分野によりさまざまだ。

「2階」表示のある富士急便がダブルデッカー車
「2階」表示のある富士急便がダブルデッカー車

絶叫も恐怖も移動も、高速バスと電気バスで期待と思い出を胸に、良い旅を!

富士急ハイランドへは高速バスで各地から直結される(富士急ハイランド)
富士急ハイランドへは高速バスで各地から直結される(富士急ハイランド)

【画像ギャラリー】今年の富士急ハイランドは自分との闘いだ!

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。