電気バスの富士急、絶叫の富士急ハイランド!?プレスプレビュー取材レポート【動画あり】

電気バスの富士急、絶叫の富士急ハイランド!?プレスプレビュー取材レポート【動画あり】

 2021年夏の富士急ハイランドとその周辺はなかなか攻めてきた感がある。バスファンの皆様は「当然」往復高速バスだろうが、現地での電気バスや遊覧船、ロープウェイのも是非お乗りいただきたい。

 たっぷりとリニューアルされた富士急ハイランドでは取材できた唯一の「静かな恐怖」施設をレポートする。

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)
(動画や画像がご覧になれない場合はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください。)

【画像ギャラリー】今年の富士急ハイランドは自分との闘いだ!


まずは恒例の社長から!

 夏の富士急ハイランド新施設内覧会では、必ず登場して説明を行う富士急行の堀内社長。記者は同氏のファンである。毎回涼しい顔をしながらまじめに、とんでもないことを言ってのける社長のトークを楽しみにしている。

 2020年は新型コロナウイルス感染症のまん延で登壇機会がなかったが、今年は何を言い出すのか楽しみだった。

富士急行の堀内社長
富士急行の堀内社長

 今年のハイライトはなんといっても「FUJIYAMAタワー」だ。絶景展望フロア『FUJIYAMA スカイデッキ』とスカイウォーク型アクティビティ『FUJIYAMA ウォーク』だ。

 後述するがFUJIYAMAウォークは恐怖との闘いだ。堀内社長は新施設は必ず自分が最初に試乗して確かめるのがモットーである。

毎年恒例のプレスプレビューは社長のプレゼンからスタートする
毎年恒例のプレスプレビューは社長のプレゼンからスタートする

 しかしながら「少しでもリスクのあるものは乗らない主義でして……。ですからFUJIYAMAウォークは体験しておりません。体験してないものを皆様にどうぞとはいえませんので、私はFUJIYAMウォークだけはお勧めしません!」と言ってのけたのである。

FUJIYAMAタワーのスカイデッキはだれでも恐怖なく楽しめる
FUJIYAMAタワーのスカイデッキはだれでも恐怖なく楽しめる

 その代わりに息子さんを犠牲にして行かせたとのことだが、その感想は「さわやかに怖い」だったそうで、堀内社長もそれを引用して「そういうことです」とだけ静かに語った。そう言われるとさらに恐怖感が増してくる。

「FUJIYAMAタワー」は静かな恐怖!

 「FUJIYAMAタワー」は7月21日にオープン。『FUJIYAMA スカイデッキ』は展望台なので富士山や青木ヶ原樹海をバックに雄大な風景が広がり撮影スポットとして大人気になりそうだ。

 もともとはジェットコースターFUJIYAMの点検用メインテナンス施設だったものを展望台にしてしまったので、目の前を最低速(約10km/h)になったFUJIYAMAが通過する。

ジェットコースターFUJIYAMのサミット地点がFUJIYMスカイデッキで半円状の鉄板の上を歩くのがFUJIYAMAウォーク
ジェットコースターFUJIYAMのサミット地点がFUJIYMスカイデッキで半円状の鉄板の上を歩くのがFUJIYAMAウォーク

 文字通り目の前なので、FUJIYAMA搭乗客と展望台にいる客の目が合うほどだ。しかしコースター側がその数秒後には奈落の底に突き落とされる急降下が待っているので、手を振る展望台のお客さんに油断をしているととんでもないことになる。

 展望台そのものに恐怖や絶叫はない。絶叫しているのはコースターの搭乗客と下から聞こえる徒歩客だけだ。

スカイデッキにはシースルー部分があり乗っても飛び跳ねても構わないが、見えるのは55m真下だ!
スカイデッキにはシースルー部分があり乗っても飛び跳ねても構わないが、見えるのは55m真下だ!

 『FUJIYAMA ウォーク』は展望台の下をぐるっと一周歩くだけのアトラクションだが、絶叫徒歩客とはまさにこの歩行者である。2本のハーネスを付けた人は最初は手すりに従って鉄板の上を歩いていく。そのうちに手すりがなくなり鉄板だけになる。

所々手すりも底板もない部分をまたいで通過する必要がある
所々手すりも底板もない部分をまたいで通過する必要がある

 さらにその鉄板も所々になり間隔が開いている場所もあり、勾配が出現する。上りがあれば下りもあるわけで、標高50m超えの場所で手すりもなく細い鉄板上を上るのと下るのとではどちらが怖いか。最終ターンを回ると鉄板の幅が1/3ほどになり足がすくむ。

勾配部分は手すりなし!
勾配部分は手すりなし!

 ちなみにハーネスは天井のレールに沿って動いているので、足がすくもうが止まってしまおうが後続の人は追い抜くことはできない。よってあまりに遅ければ「あおり歩行」を食らうのでそこも恐怖であり、結局は自分自身の勇気と足に頼るしかないのである。

 非常時はハーネスレールは複線になってるので、もう1本のレールを伝ってレスキュー隊が救助に向かうことになっている。

 この様子を開業前に富士急行の特別な許可を得て撮影しているので、動画でご覧いただきたい。

FUJIYAMAウォークをスカイデッキとウォークから収録した動画

次ページは : BYD製電気バスの実力は?

最新号

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

【9月20日発売】巻頭特集は「東急バス」!! ほか楽しいバスの企画満載の バスマガジン126号!!

バスマガジン Vol.126は9月20日発売!! 美しい写真と詳細なデータ、大胆な企画と緻密な取材で読者を魅了してやまないバス好きのためのバス総合情報誌だ!!  巻頭の[おじゃまします! バス会社潜入レポート]では、東急バスを特集。東京都から神奈川県において都市部から住宅地、田園地帯まで広いエリアを綿密なネットワークを展開、さらに高速路線バスやエアポートリムジンも大活躍。地域住民の足としてはもちろん、首都圏の動脈ともいえる重要な存在だ。  続く特集は、ついに日本に上陸しさらに種子島での運行が決まった、ヒョンデの電気バス[ELEC CITY TOWN]の試乗インプレッション。日本におけるヒョンデの本拠地である横浜・みなとみらい地区で、徹底的にその性能を確認した。  バスの周辺パーツやシステムを紹介する[バス用品探訪]では、なんと排出ガスからほぼ煤が出なくなるというエンジンオイルを紹介。この画期的な商品「出光アッシュフリー」について、出光で話わ聞いてきた。  そして後半カラー特集では、本誌で毎号、その動向、性能を追跡取材してきた「カルサンe-JEST」。このトルコ製小型電気バスがついに、運行デビューを果たした。その地は長野県伊那市と栃木県那須塩原市。今後の活躍が期待される出発式を紹介する。